示準化石(読み)しじゅんかせき(英語表記)index fossil

精選版 日本国語大辞典 「示準化石」の意味・読み・例文・類語

しじゅん‐かせき ‥クヮセキ【示準化石】

〘名〙 地層時代を決定するために役立つ化石地質時代のある短い時代に広地域に生存していた生物の化石である、三葉虫古生代)、アンモナイト中生代)など。標準化石

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「示準化石」の意味・読み・例文・類語

しじゅん‐かせき〔‐クワセキ〕【示準化石】

地層対比地質時代決定に役立つ化石。生存期間が短く、地理的に分布範囲が広いものが用いられる。古生代フズリナ中生代アンモナイトなど。標準化石。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「示準化石」の意味・わかりやすい解説

示準化石【しじゅんかせき】

標準化石とも。その化石を産出する地層が,どの地質時代に属するものであるかを示す化石。地層の時代決定に役だつ。示準化石であるためには,その種の生存期間が明確にわかっていること,生存期間が短いこと,分布の範囲が広いことなどが条件である。古生代の三葉虫,中生代のアンモナイト,新生代貨幣石などが代表例。→示相化石
→関連項目アンモナイトイノセラムス化石貨幣石コノドントサンゴ(珊瑚)地質系統トリゴニア筆石有孔虫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「示準化石」の意味・わかりやすい解説

示準化石
しじゅんかせき
index fossil

標準化石ともいう。ある特定の地質時代を指示する化石。化石による時代算定は 19世紀の初頭 W.スミスが,イギリスのジュラ系のなかで,層準によって異なる種類のアンモナイトが産出し,一定の種はある地層群だけに限られることを証明したことに始る。その後,各地において示準化石で地層の特徴づけを行い,かつ化石の産出順序も広範囲にわたって共通していることから,化石による地質年代決定が確立された。示準化石としての価値は,その分布が地域的に限定されず,汎世界的であり,かつその分布も短時間でなされるものが適している。たとえば海流により広く分布する浮遊性有孔虫,放散虫,幼期に海流で浮遊するアンモナイト,移動力の大きい大型哺乳動物が使われる。また進化の速度が速く,生存期間が短いことが望ましい。示準化石により生存帯が確立され,さらに地質時代の年代区分が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「示準化石」の意味・わかりやすい解説

しじゅんかせき【示準化石 index fossil】

産出した地層の対比を行い,さらにその地質年代を決定するのに用いられる化石。標準化石ともいう。示準化石としては,通常化石属ないし化石種を指すことが多い。地域に分かれて分布する地層群の中に示準化石を含む地層を追跡して,地域間の対比をする生層位学の方法は19世紀前半に確立されたが,これはそれらの化石となった古生物の属や種の生存期間の枠で,地層が形成された時期同時性をおさえるという単純な原理に基づいている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「示準化石」の意味・わかりやすい解説

示準化石
しじゅんかせき

標準化石

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の示準化石の言及

【化石】より

…化石帯はいろいろの基準により定義されるが,化石の組合せや特定化石の層位的産出範囲(古生物の生存期間)に基づくものが多い。このように,それが含まれている地層を認定し,年代を決定するのに用いられる化石を示準化石という。
【古生態と古環境】
 化石化した古生物とそれが生息していた環境との関係を扱う古生物学の分野が古生態学である。…

※「示準化石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android