(読み)ジ

デジタル大辞泉 「示」の意味・読み・例文・類語

じ【示】[漢字項目]

[音](呉) (漢) [訓]しめす
学習漢字]5年
〈ジ〉しめす。「示威示談暗示訓示掲示誇示公示告示指示呈示提示展示内示表示明示
〈シ〉しめす。「示教示唆図示黙示
[名のり]しめ・とき・み

し【示/次/自/侍】[漢字項目]

〈示〉⇒
〈次〉⇒
〈自〉⇒
〈侍〉⇒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「示」の意味・読み・例文・類語

しめし【示】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しめす(示)」の連用形名詞化 )
  2. わかるようにはっきりと見せること。
  3. さとし教えること。手本を示して会得(えとく)させること。教え。教訓
    1. [初出の実例]「受示 シメシヲウケル」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「我等久しくめしつかはれ、この年になり候へども、つゐに御しめしをも受けず」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android