出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道北部,日本海上に浮かぶ島。1島1町で宗谷支庁礼文町をなす。人口3078(2010)。幅約8kmの礼文水道を隔てて利尻島の北西に位置する。東西約6km,南北約21kmの細長い島で,面積は82km2。島は全体的になだらかな白亜系や第三紀の丘陵からなり,周縁に高度120m以下の3~4段の海岸段丘が発達している。最高峰は,島のほぼ中央部にある礼文岳(490m)で,この山を中心にして西海岸一帯にかけては,レブンソウ,レブンアツモリなど200種以上の高山植物が群生している。海岸は柱状節理のよく発達した海食崖でスコトン岬,稲穂ノ崎,アナマ岩,地蔵岩,桃岩などの景勝地がある。古くはアイヌが居住し,松前藩と交易を行っていた。1819年(文政2)以降漁場の開発がすすめられ,ニシン漁,コンブ漁が盛んになり,島の各所に本州からの移民による漁業集落が形成された。島民の半数以上が漁業に従事し,沿岸漁業を主体に,ホッケ,カレイ,ウニ,イカ,コンブの漁獲量が多い。利尻礼文サロベツ国立公園の一部で,海岸部の地形,高山植物の群落が見物となっており,1965年以降観光客が急増している。70年に稚内(わつかない)と利尻島,礼文島を結ぶ航路に1000トン級のフェリーが就航し,島では宿泊施設の整備をすすめた。中心集落は南東部の香深(かふか)で,役場,港湾などがある。また,島の北側の金田ノ岬とスコトン岬に抱かれた船泊(ふなどまり)湾に面する船泊にも港湾と礼文空港があり,稚内との間に小型機が運航されている(2003年稚内便廃止)。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北海道北部、日本海上に浮かぶ島。宗谷(そうや)総合振興局管内の礼文町に属し、付属島に海驢島(とどじま)などがある。北海道本島の西方約50キロメートルに位置し、幅約10キロメートルの礼文水道を隔てて南東の利尻島(りしりとう)と相対している。利尻島よりも沖合いに位置するためアイヌ語でレプンシリ(沖の島)とよばれた。東西6キロメートル、南北21キロメートル、面積81.33平方キロメートル。中生層、第三紀層などからなり、中央部の礼文岳(490メートル)を最高点に標高200~300メートルの丘陵が連なる。西海岸は海食崖(がい)が続き、北部、南部には120メートル以下の3段ないし4段の海岸段丘が発達している。利尻礼文サロベツ国立公園の一部で、香深(かぶか)西方の桃岩周辺は高山植物の宝庫で道の天然記念物に指定され、西海岸の宝石海岸、地蔵岩、絶壁の続く西上泊(にしうえどまり)海岸、北端部のスコトン岬など景勝地が多い。スコトン岬北方の海驢島には番屋があり、ウニ・コンブの漁期だけ漁民が移住する。2009年の住民登録人口3111、2010年国勢調査人口3078。
[岡本次郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新