社会指標(読み)しゃかいしひょう(その他表記)social indicator

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会指標」の意味・わかりやすい解説

社会指標
しゃかいしひょう
social indicator

きわめて一般的にいえば、社会指標とは、社会システム(社会体系)の状態を評価的な視点から記述する際に用いられるなんらかの尺度化されたインジケーターのことである。しかし、いわゆる社会指標がかまびすしく論じられたのは1960年代から70年代にかけてであり、それも従来の「GNP主義」では評定不可能な国民社会の「福祉達成水準」を測るべきものとして、社会指標という考え方が登場したのである。それは、学問的な関心としては、マクロ社会システム・モデルにおける状態評価や変動測定の技術の問題であったが、前記のような事情のため、「公共政策の科学化」を目ざす政治的要請と密接に関係していた。

 社会システムの諸要件達成を実践的な関心にあわせて限定し、国民社会の全体的な「目標達成」を表すものとして若干の領域を取り上げ、それらに対して個別的な指標を導入するというのが、これまでの社会指標論の常套(じょうとう)手段であった。このような代表的項目としては、健康(医療、保健サービス、栄養などを含む)、教育、労働、余暇、雇用、所得、消費、住居、環境、安全(公共の秩序正義、犯罪などを含む)、交通、通信、社会保障、家庭生活などがあげられている。しかし、こうした項目に対する個別指標をどのような形で「総合化」して全体的指標に変換するかが大きな問題であり、同時に「評価の基準」を何に求めるかによって指標の見かけ上の大きさの意味がまったく異なるということもある。より基本的には、このような社会指標という数量化が、(1)社会状態の客観的・合理的(したがって操作的・明晰(めいせき)的)な水準を示すのか、あるいは「望ましさ」とか「満足度」とかいう主観的な水準を示すのか、(2)数量化が困難かあるいは不可能に近い領域の問題はこれをどのように取り扱うか、というような問題も残る。

 したがって、社会指標を基礎づけている考え方は、一方では「社会の善」(社会福祉)を相対的に確定しうるという合意であり、他方ではそれがなんらかの数量的方法によって測定可能であるとする「操作主義」である。一定の生活機能(社会資本、社会保障、社会保険)の最低限度の充足水準を「シビル・ミニマム」として政策提言に結び付けてゆく方法、あるいは社会体系の機能要件論を拡大した「生活システム」を構想し、要件充足をより具体化した「ライフ・クオリティ」の考え方などが具体的に試みられている社会指標論である。実践例としては、おもに行政主体地方自治体など)が、住民・市民の生活水準や生活満足度などを包括的に把握して、行政サービス改善のための情報として利用することが多い。

[中野秀一郎]

『R・A・バウア編著、小松崎清介訳『社会指標』(1976・産業能率大学出版部)』『三重野卓著『福祉と社会計画の理論』(1984・白桃書房)』『A・K・ダスグプタ著、水上健造・長谷川義正訳『経済成長・発展・厚生――国民生活の水準をめぐって』(1995・文化書房博文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「社会指標」の意味・わかりやすい解説

社会指標 (しゃかいしひょう)
social indicator

経済指標としての国民所得は生産される財貨・サービスを貨幣的に評価したものであり,国民所得の大きいことが国民福祉の大きいことを表しているという意味で,一つの福祉指標である。しかし,国民所得は必ずしも福祉の指標として適切なものではなく,それを補完するものとして非貨幣的な要因についての社会指標が考案されている。社会指標には確定した範囲や体系が明らかにされていないが,次のような項目が含まれている。健康,衛生,医療,社会保障,教育,芸術,余暇,防災,通信,交通,秩序,治安,栄養,住居などである。これらの項目のそれぞれはさらにいくつかの個別指標を組み合わせたものである。たとえば,栄養という指標には,1人1日当りカロリー供給量,タンパク質供給量,脂肪供給量,穀物以外による熱量供給の割合といった個別指標が総合されている。社会指標はいろいろな社会生活の側面を覆ってはいるが,体系性を欠き,個々の指標をどのように総合して福祉を評価するかに答えることができない。社会指標は個々の側面についての観察として活用することができる。
社会生活統計指標
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会指標」の意味・わかりやすい解説

社会指標
しゃかいしひょう

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の社会指標の言及

【社会計画】より

…〈計画の時代〉に,有責主体である行政当局に対して情報公開に関する要請が強まるのは,したがって自然のことである。 現状の診断と目標の設定に関しては,1960年代後半以降,社会指標social indicatorづくりが国際機関,各国政府ならびに地方公共団体等によって行われてきている。日本での代表的な試みには,経済企画庁国民生活局のものがある。…

【社会計画】より

…〈計画の時代〉に,有責主体である行政当局に対して情報公開に関する要請が強まるのは,したがって自然のことである。 現状の診断と目標の設定に関しては,1960年代後半以降,社会指標social indicatorづくりが国際機関,各国政府ならびに地方公共団体等によって行われてきている。日本での代表的な試みには,経済企画庁国民生活局のものがある。…

【社会生活統計指標】より

…その収集項目の範囲は,自然環境,人口・世帯,経済基盤,学校教育,文化・スポーツ,労働,家計,住宅・住環境,社会保障,医療,健康,安全など,国民生活に関連するあらゆる分野に及んでいる。 なお,この社会生活統計指標に類するものとしては,このほか国民の福祉水準の時間的推移を測定することをねらいとして経済企画庁で毎年作成している〈社会指標〉がある(〈生活の質〉の項参照)。また各都道府県ではそれぞれ独自の観点から社会指標の開発を図っている。…

【生活の質】より

…これらの問題を克服するためには,GNPの増大よりも,国民が日常の生活のなかで満足感・充足感をもって暮らせること,またその達成を保障する社会的条件をつくることを重視する方向へ,価値観の転換が求められてきた。このように〈より多く〉よりも〈より良く〉という価値観として,世界的には1965年ころからクオリティ・オブ・ライフ(QOLと略称)という言葉が使われはじめ,日本でも70年から経済企画庁が社会指標として〈生活の質〉の指標化にとりくんでいる。72年ローマ・クラブ報告書《成長の限界》の中で使われて以来,広く使われるようになった。…

※「社会指標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android