神原 泰(読み)カンバラ タイ

20世紀日本人名事典 「神原 泰」の解説

神原 泰
カンバラ タイ

大正・昭和期の詩人,画家,美術評論家 元・東亜燃料工業(現・東燃)常任監査役。



生年
明治31(1898)年2月23日

没年
平成9(1997)年3月28日

出生地
東京

学歴〔年〕
中央大学商科卒,東京外国語学校専科卒

主な受賞名〔年〕
大内賞(第1回)〔昭和28年〕

経歴
大正9年以来石油業界に入り、世界石油会議日本国内事務局長、鉱工業統計協力委員会委員長などを務めた。一方、大正6年第9回二科展に先駆的な抽象画発表、10年個展を開き、日本初のアバンギャルデストの宣言「第1回神原泰宣言書」を発表。11年アクション結成、13年三科造型美術協会創立に参加、のち造型に参加し、昭和2年脱退。次第に絵画制作から離れ、前衛美術紹介、評論、詩作を手がける。3年「詩と詩論」を創刊、のち脱退し、「詩・現実」を創刊。著書に「ピカソ礼讃」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神原 泰」の解説

神原泰 かんばら-たい

1898-1997 大正-昭和時代の洋画家,詩人。
明治31年2月23日生まれ。大正6年二科展に日本最初の抽象画と称する作品出品。10年個展で「第1回神原泰宣言書」を発表,前衛芸術運動に指導的役割をはたす。東亜燃料工業(現東燃ゼネラル石油)に勤務,世界石油会議日本国内事務局長などもつとめた。平成9年3月28日死去。99歳。東京出身。中央大卒。著作に「定本神原泰詩集」「ピカソ礼讃」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神原 泰」の意味・わかりやすい解説

神原泰【かんばらたい】

画家,詩人。仙台市生れ。中央大学卒。在学中の1917年二科展入選。1922年前衛美術グループ〈アクション〉を結成。イタリア未来派の紹介を行う。日本の前衛美術運動に果たした役割は大きい。1995年個展を開催。詩集に《定本神原泰詩集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android