精選版 日本国語大辞典 「神奈川奉行」の意味・読み・例文・類語
かながわ‐ぶぎょう かながはブギャウ【神奈川奉行】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸幕府の役職。幕末開港後、外国貿易の監督や外国人との交渉の任にあたるため設けられた。定員2~3人、2000石高、役料1000石、長崎奉行の上座とされた。幕府は1858年(安政5)五か国修好通商条約(米・英・蘭(らん)・露・仏)の締結により神奈川(後の横浜)を開港することとなり、翌59年外国奉行の水野忠徳(ただのり)、堀利煕(としひろ)、村垣範正(のりまさ)、酒井忠行(ただゆき)、加藤則著(のりあき)に神奈川奉行を兼務させた。青木町に会所を置き、戸部(とべ)村宮ヶ崎に奉行役所を、横浜村の中央に運上所(うんじょうしょ)(税関)を開いた。奉行5人のうち1、2人が交替出張して事務をみたが、60年(万延1)9月以降外国奉行の兼任をやめ、奉行職は専任となった。属僚に神奈川奉行支配組頭、同調役(しらべやく)、同定役(じょうやく)、同同心(どうしん)、同上番などがあった。
[加藤榮一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新