神戸港(読み)コウベコウ

デジタル大辞泉 「神戸港」の意味・読み・例文・類語

こうべ‐こう〔かうべカウ〕【神戸港】

兵庫県神戸市大阪湾にある港。国際戦略港湾の一で、管理者は神戸市。慶応3年12月7日(1868年1月1日)開港。国際貿易港・工業港・旅客ターミナルとして重要な役割をもつ。周囲にはポートアイランドなどの人工島複数ある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神戸港」の意味・わかりやすい解説

神戸港
こうべこう

神戸市の南部海岸に設けられた市営港。港域は、西の堺(さかい)川河口から東の傍示(ぼうじ)川河口に至る海域と、その間に流入する妙法寺(みょうほうじ)川、新湊(しんみなと)川、高橋川などの河口および新川、兵庫両運河の水面を含み、1984年(昭和59)には泊地総面積5553万平方メートルになった。おもな港湾施設は、大型船係船岸の公共埠頭(ふとう)では、須磨(すま)港、兵庫突堤(第1~第3)、中突堤、新港突堤(第1~第8)、ポートアイランド(西・北・中・南埠頭)、摩耶(まや)埠頭(第1~第4)、灘(なだ)埠頭、六甲アイランド(物資別バース、内貿バース、フェリー埠頭)、東神戸フェリー埠頭(第1~第4)、神戸深江フェリー埠頭、東部内貿埠頭など総延長2万8564メートル。私設埠頭では、西部第1工区、灘埠頭、東部第1~第4工区、阪九フェリー埠頭、川崎重工業岸壁、三菱(みつびし)重工業岸壁など8979メートル。小型船係船岸は3万1721メートル。また、市営上屋(うわや)総棟数90や営業倉庫、陸上交通機関、厚生施設、事務所、商店などの諸設備が整い、日本有数の港湾となっている。

 港の歴史は古く、奈良時代にさかのぼるが、近代的な開発は1867年(慶応3)12月の開港からで、漸次整備された。明治末から大正にかけての修築工事により、本格的な拡張工事が行われ、新港第1~第6突堤、中突堤、兵庫第1・第2突堤、物揚場(ものあげば)、係留岸壁、上屋、貯木場など貿易港としての施設が整った。第二次世界大戦によって大きな打撃を受けたが、1950年(昭和25)には民間貿易が再開され、翌年から第7突堤、東部第1工区、西部第1工区の造成などが順次計画、着工された。1955年以降のわが国経済の飛躍的発展によって活況を呈し、兵庫第3、摩耶埠頭などが建設された。さらに1965年には海上コンテナ輸送が始まり、1967年には摩耶埠頭に日本最初のコンテナバースが竣工(しゅんこう)した。また、コンテナ専用埠頭とともに住宅・病院・ホテルなどの総合的都市機能をも備えた人工島ポートアイランド(1981年完成)のほか、六甲アイランドの造成も行われた。また、2006年(平成18)には、ポートアイランド沖に神戸空港が開港、連絡橋の神戸スカイブリッジが開通し、ポートライナーが空港まで延長された。このように、急速に進展する時代に対応する国際港湾を目ざし、絶えず開発が進められてきた。

 1983年の入港船舶は9万2882隻、取扱貨物は1億4804万トンで、外国貿易が30%を占めていた。2004年の入港船舶は3万9266隻、取扱貨物は8566万1000トンで、外国貿易が50%を占めた。

[富岡儀八]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神戸港」の意味・わかりやすい解説

神戸港【こうべこう】

兵庫県神戸市の港。古来畿内に発着する水運の要地で,奈良時代は大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれた。鎌倉時代は兵庫津といわれ,明,朝鮮などとの貿易の拠点として発展,豊臣秀吉大坂城築城後はその外港であった。1868年生田川尻の神戸浦に開港場が開かれて国際港となり,以後港湾修築が繰り返された。六甲山地を背後にし,水深が大きい良港で,港域は東西約7kmにおよび,兵庫突堤,中突堤,メリケン波止場,新港突堤のほか,第2次大戦後は摩耶(まや)突堤も新設され,横浜港とともに,日本を代表する貿易港となった。1981年に海上文化都市ポートアイランド(4.36km2)が完成し,神戸港の中心的役割を果たしている。1993年多種機能型複合都市六甲アイランド(5.8km2)を完成させた。1995年1月に起きた兵庫県南部地震により深刻な被害を受けたが,1997年に復旧。現在北アメリカ,ヨーロッパ,東南アジア,中国など約180の航路により135ヵ国と結ばれている。
→関連項目大阪湾中央[区]兵庫[県]メリケンパーク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神戸港」の意味・わかりやすい解説

神戸港
こうべこう

兵庫県神戸市,大阪湾にのぞむ港。港域は西は須磨区西端から東は東灘区東端にいたる海域であるが,主要部分は兵庫区の和田岬から旧生田川河口の三角州まで。慶応3 (1867) 年兵庫港として開港,翌年開港場となり,明治5 (72) 年神戸港と改称。港域はさらに東へと拡張され,阪神工業地帯を後背地として急速に発展した。 1907年の第1期修築工事に始るたび重なる改修で港湾施設が次々に完成,67年コンテナ専用の摩耶埠頭の新設,81年多くの港湾施設をもつポートアイランド六甲アイランドの建設でさらに充実,日本では横浜港と並ぶ国際貿易港で,特にコンテナ取扱量では世界屈指。 95年1月 17日未明に発生した兵庫県南部地震では,諸施設に甚大な被害を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「神戸港」の解説

神戸港

兵庫県にある港。大阪湾に位置する。1951年4月設立。港湾管理者は、神戸市。国際戦略港湾(2011年4月指定)。港湾区域面積は、9,201ヘクタール。かつては大輪田泊(おおわだのとまり)、兵庫津などと呼ばれた歴史ある港。1995年の阪神淡路大震災では大きな被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の神戸港の言及

【大輪田泊】より

…天平年中(729‐749)に行基(ぎようき)が開いたと伝える五泊(ごはく)(河尻,大輪田,魚住,韓(から),檉生(むろう))の一つ。のちの兵庫津,今の神戸港の前身。785年(延暦4)に淀川が神崎川に直結され,神崎川河口の河尻が従来の難波津にかわって繁栄しはじめると,それまでの武庫(むこ)津にかわって河尻から1日航程の大輪田泊が栄えはじめる。…

【神戸[市]】より

…一般道路や高速道路の整備も進められているが,東西の回廊的位置を占めるため通過交通が多く,中国道,山陽道,明石海峡大橋などを結ぶ大阪湾岸道路の完成が待たれる。また神戸港は瀬戸内海航路の最大のターミナルとして,四国,九州,沖縄を結ぶ定期船が中埠頭から発着するほか,東部第3,第4工区にはカーフェリー専用の埠頭がある。市街地の背後に連なる六甲山は瀬戸内海国立公園に属し,早くから別荘地やゴルフ場が開発され,市民の行楽地になっている。…

※「神戸港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android