東京都の中央部を東西に流れて隅田川に合流する川。全長25.3km。上流部は武蔵野台地に掘り込まれた数条の狭い浸食谷を流れる。そのうち神田川本流は井の頭池を,善福寺川は善福寺池を源流としているが,それらの水は武蔵野台地の礫(れき)層からの滲出(しんしゆつ)水である。他の支流,妙正寺川,江古田川にも同じく谷頭ならびに崖端からの滲出水があり,その水は古来谷地田の灌漑用水源であった。なお妙正寺川の下流から神田川本流沿いに染色工場が集中しているが,それは崖下から同種の水が得られ,また工場廃水を川へ流せる利点があるからである。近世には水質も良く,水量も確保できたから,現在の文京区関口1丁目あたりで取水のうえ,文京区・千代田区の一部へ配水されていた。そのため神田川は長い間,取水地点より上流部を神田上水,JR飯田橋駅付近までを江戸川,下流部を神田川として区別していた。下流部のうちJR御茶ノ水駅付近に見られる切割の河道は,江戸幕府の手による人工河川である。集中豪雨による溢水の被害をたびたび受けている。
執筆者:籠瀬 良明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都区部を東西に流れる川。隅田川(すみだがわ)の一支流。延長25.48キロメートル。一般には、江戸川(旧神田上水の下流部)と外堀の合流点(飯田橋(いいだばし)付近)から、両国橋近くの隅田川合流点までをいうが、1965年(昭和40)の河川法の改正で、旧神田上水を含めてすべて神田川とよばれるようになった。支流に善福寺川(ぜんぷくじがわ)、妙正寺川(みょうしょうじがわ)がある。1616年(元和2)外堀の役割を兼ねて人工的に開削し、1660年(万治3)完成した。御茶ノ水付近は神田山とよぶ台地で、ここを切り開いたこと、または神田を流れることが川の名のおこりという。開削には仙台藩伊達(だて)氏があたったので仙台堀ともよばれた。明治のころまでは多くの河岸(かし)があって舟運に利用された。文京区と千代田区の境をなす部分は風致地区となっている。
[沢田 清]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新