神税(読み)かんちから

精選版 日本国語大辞典 「神税」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちから【神税】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かむちから」と表記。「ちから」は租税の意 ) 神にささげる稲。神社に属する神戸(かんべ)から出される田租をいう。懸税(かけちから)
    1. [初出の実例]「天社地社の神税(カムチカラ)は、三つ分ちて、一つをば、神に擬供(つかまつ)るが為にし、二つをば神主に分ち給へ」(出典日本書紀(720)天武六年五月(北野本訓))

しん‐ぜい【神税】

  1. 〘 名詞 〙 古代中世、神社の修造祭祀などの経費に充てるため、神戸(かんべ)から徴発した租税。
    1. [初出の実例]「穴師神税 合定穎稲参仟玖伯弐拾漆束陸把参分」(出典:正倉院文書‐天平九年(737)和泉監正税帳)

かむ‐ちから【神税】

  1. 〘 名詞 〙かんちから(神税)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神税」の意味・わかりやすい解説

神税
しんぜい

神田 (しんでん) より神社へ奉納した租税。古代より行われたが,文書による初例は,天武6 (677) 年天社地社の神税で,3分の1は供御,残り3分の2は神主に給えという勅である。大宝令では,神社に属する戸 (かんべ) の調庸田租は,すべて神社経費にあてられ,以来,鎌倉室町江戸時代を通じて神税の制は維持され,祭祀,造宮などの費用にあてられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android