神通川(読み)ジンズウガワ

デジタル大辞泉 「神通川」の意味・読み・例文・類語

じんずう‐がわ〔ジンヅウがは〕【神通川】

富山県中央部を北流し、富山湾に注ぐ川。長さ約120キロ。上流は岐阜県境で高原川宮川に分かれる。発電所が多い。
[補説]「じんづうがわ」と仮名書きする場合もあるが、本辞典では昭和56年(1981)に刊行された『標準地名集(自然地名)増補改訂版』(建設省国土地理院地図管理部)に基づいて「じんずうがわ」を本項目とする。

じんづう‐がわ〔‐がは〕【神通川】

じんずうがわ(神通川)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神通川」の意味・読み・例文・類語

じんづう‐がわ‥がは【神通川】

  1. ( 「じんつうがわ」とも ) 富山県中部を流れる川。穂高岳のふもとに発する高原(たかはら)川と飛騨高地の川上(かおれ)岳付近に発する宮川とが富山・岐阜県境で合流し、富山平野を貫流して富山湾に注ぐ。水量が豊富で電力源となる。全長一二〇キロメートル。「じんずうがわ」と表記することもある。

じんずう‐がわジンヅウがは【神通川】

  1. じんづうがわ(神通川)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「神通川」の解説

神通川
じんづうがわ

岐阜県川上かおれ岳に発し、富山県の中央を北流して富山湾に注ぐ。流域面積二七二〇平方キロ、幹川流路延長一二〇キロ(富山県内四六キロ)。一級河川。岐阜県内ではみや川と称し、岐阜・富山県境に至って右岸に高原たかはら川と合流、以後神通川と称する。宮川には川上かわかみ川・大八賀だいはちが川・小鳥おどり川など、高原川には双六すごろく川・跡津あとつ川などが合流する。神通川となってからは大沢野おおさわの町・細入ほそいり村の境界を北流、大沢野町長棟ながと(薄波川)を合流し、さらに婦中ふちゆう町と富山市の境界を北流して富山市域に入り熊野くまの川・井田いだ川・どう川・いたち(いたち川)まつ川・赤江あかえ川を合せ、岩瀬いわせ地区で富山湾に流入する。近世には加越能三ヵ国第一の河川であるだけではなく、信濃川に次ぐ北陸の代表的な河川とされた(増補大路水経)。また当川を境にして越中西部を川西かわにし、東部を川東とよぶほどの地理的重要な位置を占め、越中第一の都市となる城下町富山も当川沿いにつくられた。

〔流域とその地形の特徴〕

上流部には飛騨高原が広がり、高原を浸食する多くの支川とこれにより形成された高山、古川ふるかわなどの盆地群がある。高原川一帯の地形は急峻で、崩壊が多発している。中流部は低山地が迫り峡谷が続くが、下流部では常願寺川とともに複合扇状地を形成する。飛騨高原北部一帯には、日本列島の基盤を形成しているといわれる飛騨変成岩帯があり、その周辺には古生代中生代堆積岩水成岩が分布する。一方、下流部には中新世・洪積世沖積世の地層が分布している。神通川の平均年総流量は下流の富山市の神通大橋地点で約六〇億立方メートル、平均流量は毎秒約一八九・一立方メートルである。支川井田川では婦中町高田たかた橋で平均年総流量二〇億立方メートル、平均流量は毎秒約六二・二立方メートル、熊野川では富山市熊野橋で平均年総量約三・六億立方メートル、平均流量は毎秒約一一・五立方メートル。

〔名称・流路と水害〕

大伴家持うさか(宇佐可河泊)の歌を詠んでおり、坂川は当川のこととするのが通説である。また家持は売比めひ川の歌も残し(ともに「万葉集」巻一七)、当川の地域称とする説もある。ほかに有磯ありそ川ともよばれていたともいわれる(越中志徴)。神通川の名称は戦国期の史料から多出するが、それ以前に同名が未成立ともいいがたく、起源は不詳。永正一七年(一五二〇)と推定される一二月二二日の長尾為景感状(上杉家文書)に「越神通河、太田庄陣取」とみえるのが早い。以後戦国期の神通川渡河の記事として、永禄一二年(一五六九)一〇月六日の上杉輝虎書状案(同文書)、同年と推定される一一月一三日の北条氏康書状(同文書)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神通川」の意味・わかりやすい解説

神通川 (じんづうがわ)

岐阜県北部,飛驒高地の川上(かおれ)岳(1626m)付近に源を発し,富山県中部を流れ富山湾に注ぐ川。幹川流路延長120km,全流域面積2720km2。上流は宮川と呼ばれ,岐阜・富山県境付近の猪谷(いのたに)(富山県富山市)で最大の支流高原(たかはら)川を合わせ,下流の富山県側が神通川と呼ばれる。富山県内の流路延長は46km。猪谷から下流,大沢野町笹津付近まで峡谷をなし,神通峡と呼ばれる。電源開発のためのダム湖が連続する。県境付近の横山から下流の楡原(にれはら)にかけての河岸には衝上(しようじよう)断層,猪谷付近には褶曲構造を示す露頭がみられ,それぞれ〈横山楡原衝上断層〉〈猪谷の背斜・向斜〉として天然記念物に指定されている。神通川が富山平野に出る笹津付近には段丘化した高位の船倉野扇状地,下位の大沢野扇状地があり,下流に新扇状地が形成されている。東に常願寺川の大扇状地が発達したため,神通川は西の呉羽(くれは)山丘陵に押しやられ,新扇状地の幅は狭くなっている。下流域では古くから洪水に悩まされたが,明治末以降,大きく曲流していた流路を直線化し,さらに1934年,東岸に並行する富岩(ふがん)運河が完成した。下流東岸には富山市市街地があり,河口には富山港(東岩瀬港)がある。河口沖合には海谷が形成されている。神通川沿いには飛驒街道(越中街道,国道41号線)が通じ,飛驒と越中を結ぶ。下流の笹津までは舟運もあり,また急流を利用して飛驒の木材流しも行われた。神通川水系では電源開発が盛んで,本支流合わせ55の発電所があり,最大出力総計は約79万kWに達している。

 第2次大戦後,流域の農村地帯で顕在化したイタイイタイ病は,高原川に沿う飛驒市の旧神岡町の三井金属鉱業神岡鉱業所が排出したカドミウムの汚染によるものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神通川」の意味・わかりやすい解説

神通川
じんづうがわ

富山県の中央部を北流して富山湾に注ぐ川。一級河川。延長120キロメートル、流域面積2720平方キロメートル。上流は岐阜県境付近で高原川(たかはらがわ)と宮川に分かれる。高原川は樅沢(もみさわ)岳の南斜面に発し、穂高(ほたか)岳と抜戸(ぬけと)岳・笠(かさ)ヶ岳の間を南流、平湯(ひらゆ)川、双六(すごろく)川をあわせて両岸に段丘を形成し、飛騨(ひだ)市下流では高原峡をつくる。宮川は太平洋斜面との分水山地の川上(かおれ)岳の北斜面に発し、高山盆地古川盆地を貫流して小鳥(おどり)川をあわせてから峡谷状となり、さらに北流する。両川の合流点の富山市猪谷(いのたに)から下流は両岸に段丘を形成する。庵谷(いおりだに)峠付近の山地を迂回(うかい)して片地峡をつくり、富山市笹津(ささづ)付近から新旧の扇状地を形成する。右岸の最上位の隆起扇状地の高い段丘の下に大沢野の隆起扇状地があり、これを侵食した川は下流側で比較的狭い扇状地を形成する。神通川の新扇状地が狭いのは、常願寺(じょうがんじ)川の広大な扇状地に呉羽(くれは)丘陵寄りに押しやられたためである。神通川は渇水期でも日量130万トン程度の流量がある。1954年(昭和29)以来電源開発が進み、神通川第一、第二、第三ダムが建設された。このため猪谷下流は連続する湖水となり、神通峡といわれ、県定公園に指定されている。全流域ではダム17、発電所58、最大出力合計は約84万キロワットに達する。

 なお、上流の三井金属鉱業神岡鉱山(現、神岡鉱業)から流出するカドミウム、鉛、亜鉛により、下流域とくに婦中(ふちゅう)町(現、富山市)ではイタイイタイ病が発生し、大きな社会問題となった。

[深井三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神通川」の意味・わかりやすい解説

神通川【じんづうがわ】

岐阜県北部の飛騨高地の川上(かおれ)岳に発し,北流して富山湾に注ぐ川。長さ120km,流域面積2720km2。上流は宮川といい,高山盆地,古川盆地を貫流,三俣蓮華岳に発する大支流の高原川と富山県境付近で合流し,神通川となる。中流部は峡谷をなし,段丘も発達。下流は富山平野に新旧の扇状地を形成。大伴家持の歌にみえ,戦国期に神通川の名称がみえ始める。流れが早く増水が多いため各所に渡船が設けられた。江戸時代にはアユ漁が行われ,富山藩にアユ酢を献上した。包蔵水力が大きく,多くの発電所がある。猪谷(いのたに)の下流にはダムが連なり,神通峡といわれる。高原川上流(蒲田(がまだ)川)流域は中部山岳国立公園に属し,新穂高,槍見,蒲田等温泉が多い。→イタイイタイ病
→関連項目大沢野[町]岐阜[県]富山[県]富山[市]ます寿し

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神通川」の意味・わかりやすい解説

神通川
じんづうがわ

岐阜県北部に発し,富山県の中央部を貫流する川。全長約 126km。上流は宮川で,位山 (1529m) 西方に発し,高山盆地,古川盆地を貫流して北流する。岐阜・長野県境にある穂高岳に発する高原川を,岐阜・富山県境の富山市猪谷 (いのたに) 付近で合せ神通川となる。大沢野町笹津で山地を離れ,富山平野を形成し,熊野川,井田川を合せ北流して富山湾に流入する。河口沖合にみごとな海谷を形成している。猪谷付近の左岸の断層面にある背斜・向斜は天然記念物。猪谷から下流の峡谷は神通峡県定公園に指定。上流の三井金属神岡鉱山の廃水により,1955年頃から下流域でイタイイタイ病が発生し社会問題となった。発電用のダムがあり,流域には発電所が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神通川の言及

【イタイイタイ病】より

…富山県神通川流域の農村地区で,第2次世界大戦後の数年間を中心に,主として更年期以降の経産婦がかかったといわれる骨軟化症様の病気。全身の激痛を訴えることから,この病名が通称として用いられるようになった。…

【富山[市]】より

…県の政治・経済・文化の中心をなす。市域は富山平野のほぼ中央にあり,神通(じんづう)川と常願寺川の形成する複合扇状地と西側の呉羽(くれは)丘陵からなる。中心市街地は,近世には富山藩の城下町として栄えたところで,北陸街道と飛驒街道の分岐点にあたる交通の要衝でもあった。…

※「神通川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android