精選版 日本国語大辞典 「神霊矢口渡」の意味・読み・例文・類語
しんれいやぐちのわたし【神霊矢口渡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。福内鬼外(ふくうちきがい)作。1770年(明和7)1月、江戸・外記座(げきざ)初演。『太平記』を原拠に、新田義貞(にったよしさだ)遺族の事跡を脚色した作だが、中心はいまも矢口渡(東京都大田区)に伝わる新田明神の縁起を描いた四段目「頓兵衛内(とんべえうち)」で、歌舞伎(かぶき)でも多く上演される。通称「矢口渡」。義貞の子義興(よしおき)が奸臣(かんしん)の裏切りで滅んだあと、義興の弟義岑(よしみね)は落武者となり、愛人のうてなを連れて矢口渡の渡し守頓兵衛の家に泊まる。かつて義興を謀殺した頓兵衛は、義岑をも討ち取って賞金を得ようとするが、娘お舟は義岑を恋して彼を逃がし、身替りに父の刃(やいば)にかかる。頓兵衛は飛んできた新田家の神矢に貫かれて最期を遂げる。蘭学(らんがく)者・科学者として活躍した平賀源内が福内鬼外の筆名で書いた浄瑠璃の代表作で、詞章にもそれらしい文句が多い。恋と孝との板挟みになるお舟の可憐(かれん)さ、瀕死(ひんし)の娘の諫言(かんげん)にも改心せぬ頓兵衛の強欲さが特色で、とくに頓兵衛には性格を表す演出が巧みにくふうされている。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新