精選版 日本国語大辞典 「祭政一致」の意味・読み・例文・類語
さいせい‐いっち【祭政一致】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
祭は祭祀(さいし)、政は政治を表し、祭祀(まつり)と政治(まつりごと)が未分化で一致している状態をいう。それは、祭祀の主宰者が同時に政治権力の保持者であるような機構、およびそれが望ましいとする理念によって支えられている。祭政一致は、神聖な価値規範によって支配されるすべての統治制度を含むのであって、古代においてもっとも顕著にみられるが、その理念と痕跡(こんせき)は現代に至るまで生き続けている。
祭政一致制度は、古代の諸文明には一般的に存在していた。古王国時代(前三千年紀)のエジプト人にとっては、王は神聖であり、しかも神聖で不動の世界秩序の中心であった。王は、単に神のようなものではなく、太陽神ラーの子で、神であると信じられていた。メソポタミアにおいては、シュメール人の王は、主神エンリル(地神)の子だと観念され、神として崇拝されていた。古代中国においても、殷墟(いんきょ)の建造物配置や甲骨文字によって示されるように、天の祭祀の執行は、皇帝のもっとも重要な職務とされていた。古代社会においては、シャーマンが農耕の成果に重大な影響を及ぼす自然現象に関する自己の判断を神の託宣に託して集団の意志となし、自ら政治的な指導者になっていた。
古代ギリシア・ローマの社会にも祭政一致的な傾向が看取される。古代ギリシアでは、王ばかりでなく、すべての市民が父系の祖先と神々との関係を根拠として、権威と地位とを相続した。また古代ローマでは、アレクサンドロス礼拝に始まるといわれる皇帝崇拝が行われ、ユリウス・カエサルに至ってはユピテル神とよばれていた。やがてコンスタンティヌス皇帝のもとでキリスト教が公認され、ビザンティン帝国において皇帝が教皇の地位をも占める皇帝教皇主義が実現した。
近世に至って絶対王制が優勢となったが、ロバート・フィルマー(1588?―1653)は王権神授説を説き、君主の権威の絶対性を神の名のもとに権威づけた。彼は、国家は家族であり、家父長の権威に従うことこそ政治的な義務の鍵(かぎ)であると信じた。アダムが初めの王であって、チャールス1世はその嫡子としてイギリスを統治する者だとしたのである。
古来わが国においては、天皇は、政治上の主権者であると同時に、本来宗教上の最高権威者であるとされた。天皇制は、もともと祭政一致の理想を根底にもっていた。日本の天皇は、神の代理者でも、神から支配権を与えられた国王でもなく、現人神(あらひとがみ)であると観念され、このことは、天皇の即位式すなわち大嘗祭(だいじょうさい)の儀式によって表出されるというのである。
古くは『日本書紀』の「推古(すいこ)紀」に、天皇が世を治めるにあたって、まず群臣とともに神祇(じんぎ)を祭り賜ったと記されている。近くは倒幕維新のときにあたって、国民統合の理念が祭政一致の復古に求められた。明治政府は、こうした基底のうえに古学神道(しんとう)の教説を採用し、1869年(明治2)7月にはその機構を神祇官と太政官(だじょうかん)とに二分して、前者を後者の上位に位置づけ、1870年代には大教宣布の運動を推進した。
しかし明治政府は西洋諸国との交際上の都合もあって1889年に大日本帝国憲法を制定し、そのなかに信教の自由を定めたために、古めかしい祭政一致推進の政策は退潮した。他方、西欧化、近代化の装いのもとに祭政一致の伝統を再強化しようとした加藤弘之(ひろゆき)は、フィルマーの王権神授説を援用して天皇現人神説に新しい装いを与え、日本国体論を樹立しようとした。これに元田永孚(もとだながざね)の儒教的権威主義が加わり、さらに穂積八束(ほづみやつか)や上杉慎吉(しんきち)によって、擬似的家長としての天皇像がつくりあげられていった。明治末期から大正期を経て昭和前期にかけては、筧克彦(かけいかつひこ)などの神秘的な天皇崇拝主義が、学校教育を通じて国民全体に強制された。
第二次世界大戦後「神道指令」により国家神道が廃止され、日本国憲法に信教の自由と政教分離が明記されて、祭政一致は法制的には一掃された。しかしいまでも、政府による戦没者の慰霊行事、公職者の靖国(やすくに)参拝などに、祭政一致の痕跡が認められる。
[阿部美哉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…国家神道の思想的源流は,仏教と民俗信仰を抑圧して,記紀神話と皇室崇拝にかかわる神々を崇敬することで宗教生活の統合をはかろうとした,江戸時代後期の水戸学や国学系の復古神道説や国体思想にある。明治維新にさいして,こうした立場の国学者や神道家が宗教政策の担当者として登用され,古代の律令制にならって神祇官が設けられて,祭政一致が維新政府のイデオロギーとなった。1868年(明治1)3月には神仏分離に関する一連の法令がだされ,それ以後全国的に神仏分離と廃仏毀釈が行われた。…
※「祭政一致」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新