禁令(読み)キンレイ

デジタル大辞泉 「禁令」の意味・読み・例文・類語

きん‐れい【禁令】

ある行為禁止する法令
[類語]禁止法律禁制禁断禁遏きんあつ禁圧厳禁無用法度はっと差し止め駄目だめ禁忌禁ずる取り締まる制する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禁令」の意味・読み・例文・類語

きん‐れい【禁令】

  1. 〘 名詞 〙 ある一定の行為を禁止する法令。
    1. [初出の実例]「政は法制禁令を云ぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
    2. [その他の文献]〔周礼‐地官・司市〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「禁令」の読み・字形・画数・意味

【禁令】きんれい

禁止の法令。〔周礼天官宰夫〕治(法)を掌り、以て王び三・六大夫・群の位を正し、其の禁令を掌る。

字通「禁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android