(読み)キン

デジタル大辞泉 「禁」の意味・読み・例文・類語

きん【禁】[漢字項目]

[音]キン(漢) [訓]いさめる
学習漢字]5年
ある行為に枠をはめて差し止める。「禁煙禁止禁酒禁制禁断禁欲厳禁
かってな行為を差し止めるための一定の枠。おきて。「解禁国禁大禁
一定の場所に閉じこめる。「禁錮監禁拘禁軟禁
特別な人以外は出入りを許されない場所。宮中。「禁苑禁門禁裏
忌み避ける。「禁忌禁句

きん【禁】

禁じられていること。また、その事柄。「を解く」「を犯す」
[類語]禁止禁制禁断禁令禁遏きんあつ禁圧厳禁無用法度はっと差し止め駄目だめ禁忌(―する)禁ずる取り締まる制する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禁」の意味・読み・例文・類語

きん【禁】

  1. 〘 名詞 〙 禁じられていること。禁じていること。おきて。法度(はっと)
    1. [初出の実例]「貞永に五十一箇条の式目を定めて裁許に滞らず、されば上に敢へて法を破らず、下に又禁(キン)を犯さず」(出典太平記(14C後)三五)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android