禅門(読み)ゼンモン

デジタル大辞泉 「禅門」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐もん【禅門】

禅宗法門。禅宗。
俗人のままで剃髪ていはつ仏門に入った男子禅定門ぜんじょうもん入道。→禅尼ぜんに
[類語]禅師禅僧禅家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禅門」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐もん【禅門】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 禅宗の法門。また、禅宗。
    1. [初出の実例]「其父先就楊州大雲寺智満禅師受戒、学禅門」(出典:観智院本唐大和上東征伝(779))
  3. 禅定(ぜんじょう)の門にはいったものの意で、仏門にはいった男子をいう。在家(ざいけ)のままで、髪をそり、僧の姿となった居士(こじ)。入道(にゅうどう)
    1. [初出の実例]「白川院礼部禅門事を、鳥羽院に令語申給云」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
    2. 「上長者町にさる御隠居のぜんもん様」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
    3. [その他の文献]〔梁高僧伝〕
  4. 乞食(こじき)をいう語。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android