精選版 日本国語大辞典 「福翁自伝」の意味・読み・例文・類語
ふくおうじでん フクヲウジデン【福翁自伝】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
福沢諭吉の自伝で、日本人の自伝のなかの傑作の一つ。1899年(明治32)刊。福沢の人生の総括ともいえるが、叙述の大半は維新までの前半生にあてられ、後半生は「老余の半生」の一節に素描されているだけで、彼が自分の人生の栄光をその前半生にみていたことを語るかのようである。少年時代、長崎修業時代、緒方洪庵(おがたこうあん)塾時代、三度の洋行、維新時代と、その叙述は平明でリアリティーに富んでおり、自伝文学の白眉(はくび)であるとともに歴史的な史料としても貴重である。彼が門閥制度を敵(かたき)とし「一身独立」のために闘ってきた前半生として、肩肘(かたひじ)張らずに描き出しているところに、その魅力の源泉があるといえよう。
[広田昌希]
『富田正文校訂『福翁自伝』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その結果,初期議会における寡頭制政府と民党との抗争激化に直面して,彼の論評は,責任内閣論にもとづく原理的な論評より民党操作の戦術論に傾き,日清戦争中の城内平和の提唱にいたった。こうして彼は《福翁自伝》(1897)に日清戦争の勝利を目のあたりにした満足感を表しているが,これに前後する《福翁百話》(1897)その他の文章には,日本における資本主義や議会政治の前途についての不安がもらされていることも見逃せない。【松沢 弘陽】 福沢はまた日本の保険事業の歴史上大きな貢献をした。…
※「福翁自伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新