秀逸(読み)しゅういつ

精選版 日本国語大辞典 「秀逸」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐いつ シウ‥【秀逸】

〘名〙 (形動) 他のものに比べてぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。古くは、特に歌、句などの選考で最高の評価をいう。
明衡往来(11C中か)上本「早以此歌彼所。定有秀逸之褒歟」
毎月抄(1219)「先づ哥に秀逸の体と申し侍るべき姿は、〈略〉心なほく衣冠ただしき人を見る心ちするにて侍るべし」 〔晉書‐陸機伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「秀逸」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐いつ〔シウ‐〕【秀逸】

[名・形動]他のものよりぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。「秀逸を極める」「秀逸な作品」
[類語]傑出出色屈指抜群心憎い素晴らしい素敵すてき見事みごと立派最高絶妙卓抜結構目覚ましい輝かしいたえなるえも言われぬ優れる秀でる偉い優等優秀錚錚そうそう一廉ひとかど長ずるける粒揃い良い良好良質優良有数粒選り選抜簡抜抜粋精選厳選特選選り抜き一粒選り選り抜く白羽の矢が立つ上手巧みうまい巧妙老巧達者器用賢い上出来上上物の見事結構尽くめ何より・申し分が無い・言う事無し天晴れナイスワンダフル・目の覚めるよう・目に染みる冴える水際立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「秀逸」の読み・字形・画数・意味

【秀逸】しゆう(しう)いつ

特にすぐれる。〔晋書、陸機伝〕、天才秀、辭宏麗(くわうれい)なり。張嘗(かつ)て~曰く、人のを爲(つく)るに、常に才少なきを恨む。子(し)はに其の多きを患(うれ)ふと。

字通「秀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android