私営(読み)シエイ

デジタル大辞泉 「私営」の意味・読み・例文・類語

し‐えい【私営】

民間会社や個人経営すること。⇔公営
[類語]民営民間

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「私営」の意味・読み・例文・類語

し‐えい【私営】

  1. 〘 名詞 〙 個人で業を営むこと。個人の経営。国営、公営に対していう。
    1. [初出の実例]「日本猶鎖国の旧見を執り、私営の政を務めて交易の理を知り得ずんば、愚といはずして何ぞや」(出典:国是三論(1860))
    2. 「世界最古の伝統を誇る彼等の鉄道は〈略〉一九四八年度をもって私営より国営に移された」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉パブリック・スクールの本質と起源)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android