精選版 日本国語大辞典 「私塾」の意味・読み・例文・類語
し‐じゅく【私塾】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代の学者・文人・武芸者などが自宅を教場として開設した,学問・技芸の民間教育施設。手習塾(寺子屋)よりも高い程度の内容を教えた。学問を教える私塾のことを学問塾と呼ぶ場合もある。18世紀後半以後に普及した藩校などの組織的教育機関を除けば,江戸時代の学問教授は通常,私塾で行われた。中江藤樹の藤樹書院,伊藤仁斎の堀河塾,荻生徂徠の蘐園塾,細井平洲の嚶鳴館,菅茶山の廉塾,広瀬淡窓の咸宜園,木下犀潭の韡村書屋などの漢学塾,シーボルトの鳴滝塾や緒方洪庵の適塾などの洋学塾が著名。幕末,民衆の向学熱が高まり,開設数は急増した。なお,私塾のうち幕府や藩に士官していた儒者などが幕藩から公認され,幕臣・藩士の子弟教育のために設けたものを家塾と呼ぶこともある。家塾では,幕藩から施設や修繕費用などの支給を受けていたものがあった。私塾の中には咸宜園のように明治時代になってもしばらく存続したもの,慶應義塾のように現代の私立大学にまで展開したもの,適塾のように大阪大学の母体とされるものがあるなど,現代日本の大学に大きな影響を残している。
著者: 冨岡勝
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これは,市井の学者による批判を受けながらも,幕末の国学,蘭学の高揚を迎えるまで権威を保ち続けた。江戸時代の学校としては,このほか,藩校(藩黌,藩学),郷学,私塾,寺子屋などがあり,戦乱のない社会で,それぞれ発展した。藩校は各藩が藩体制強化のため武士の子弟に儒学と武道を教授することを目的として設置された。…
…朝鮮で初学者のための入門的な教育を行う私塾をいう。李朝中期以後に発達し全国に普及するが,起源は遠く高句麗の扃堂(けいどう),高麗の郷先生,高麗末・李朝初期の書斎にさかのぼる。…
※「私塾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新