私小説(読み)ししょうせつ

精選版 日本国語大辞典 「私小説」の意味・読み・例文・類語

し‐しょうせつ ‥セウセツ【私小説】

〘名〙
作者自身の生活体験を素材としながら、その中に作者の心境や感懐を吐露していく小説。日本のリアリズム文学の一つの変形として、明治以降の自然主義文学白樺派自伝的小説の系列をひく。大正末期から昭和初期にかけて盛んに論議され、人生や芸術に対する求道精神に基づく心境小説が最高の形態とされた。代表作家は志賀直哉葛西善蔵尾崎一雄牧野信一嘉村礒多、上村暁など。わたくし小説。
※私小説と心境小説(1925)〈久米正雄〉一「『私小説』と云ふものと、『三人称小説』との是非が、屡々論議された」
② 作中の主人公が「私は」という一人称で物語る形式の小説(イッヒ‐ロマン)を日本でいう。
※私小説と心境小説(1925)〈久米正雄〉一「直訳して私小説なるものは〈略〉只、要するにそれは形式の問題であって」

わたくし‐しょうせつ ‥セウセツ【私小説】

〘名〙
① 作者の身辺の経験や心境などを作者自身を主人公として書いた小説。自然主義白樺派を源流として、大正から昭和にかけて多くの作家が書いたが、伊藤整によって調和型と破滅型に分類された。前者の代表的作家に、志賀直哉、尾崎一雄、梶井基次郎外村繁ら、後者の代表的作家に葛西善蔵、嘉村礒多、牧野信一、太宰治、田中英光らがある。ししょうせつ。
※侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉或弁護「日本の『わたくし』小説は常にその『わたくし』なるものを作家自身とする小説である」
② 主人公が「私は」という一人称で物語る形式の小説。「私」は必ずしも作者自身を意味しない。イッヒ‐ロマン。ししょうせつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「私小説」の意味・読み・例文・類語

し‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【私小説】

作者自身を主人公として、自己の生活体験とその間の心境や感慨を吐露していく小説。日本独特の小説の一形態で、大正期から昭和初期にかけて文壇の主流をなした。わたくし小説。
イッヒロマンの訳語。
[類語]私小説

わたくし‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【私小説】

ししょうせつ(私小説)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「私小説」の意味・わかりやすい解説

私小説【わたくししょうせつ】

〈ししょうせつ〉とも。作者自身を主人公とし,その直接的な生活体験や心境に取材した小説。心境小説もその一種。田山花袋の《蒲団》に発するとされ,岩野泡鳴近松秋江など自然主義の流れをくむもので,事実を尊重し,物語的結構などのつくりごとや虚飾をとりさったその〈純粋さ〉のゆえに,昭和初年には純文学の中核理念とみられたこともある。葛西善蔵牧野信一嘉村礒多などのほか,志賀直哉滝井孝作尾崎一雄上林暁らの作品がこの種のものとして数えることができる。
→関連項目織田作之助川崎長太郎小林秀雄自然主義外村繁中村光夫平野謙藤原審爾

私小説【ししょうせつ】

私(わたくし)小説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「私小説」の意味・わかりやすい解説

私小説
わたくししょうせつ

文学用語。作者自身の経験や心理を虚構化することなく,そのまま書いた小説。 1920年頃から「わたくし小説」「私は小説」という造語が使われはじめ,当時は『白樺』派文学に対する揶揄または自己卑下的な意味が含まれていた。その後『白樺』派文学がエリート意識即被害者意識の形で芸術至上主義を定着させるにいたり,「私小説」は田山花袋の『蒲団』を嚆矢とする日本的自然主義を引継ぐ身辺小説と解されるようになった。 24年頃久米正雄らはより純粋な形を「心境小説」と呼び,生活体験よりも作家的心情を吐露することを重視した。しかし小林秀雄は「私小説」は日本文学の近代化を妨げる封建性の根源と指弾し (『私小説論』〈1935〉) ,否定的立場をとった。私小説の秀作はその後も相次いだが,49年頃から衰退もしくは変質をみせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「私小説」の解説

私小説
ししょうせつ

「わたくししょうせつ」とも。主人公兼語り手が作者自身で,語られる内容も作者の実体験の再現であると,作者・読者双方に了解されているような小説形式。1920年(大正9)頃このタイプの一人称小説が文壇で「私は小説」などとよばれたことに由来する。日本独特の文学形式で,長い間純文学の主流とみなされる一方,克服されるべき形式として議論の対象となってきた。代表的作品として志賀直哉「城の崎にて」,葛西善蔵「子をつれて」など。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「私小説」の意味・わかりやすい解説

わたくししょうせつ【私小説】

1920年(大正9)ころから使用され始めた文学用語。作者自身とわかる人物が〈私〉として作中に登場し,〈私〉の生活や想念,目撃見聞した出来事を虚構を交えずありのまま語ったとみなされる小説をいう。これに類似するものに,ドイツのイッヒロマン(主人公が一人称で語る小説)や自伝があるが,私小説は近代日本の特殊性につよく規定される点でそれらとは異なる。最も日本的な文学形態だけに,日本的な偏りを批判されることが多かった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「私小説」の解説

私小説
わたくししょうせつ

作者の「私」を中心として,その体験・心境などをいく分の仮構をまじえて描いた作品の総称
「ししょうせつ」とも読む。広い意味で日本古来の随筆文学に包含される。近代では田山花袋の『蒲団』(1907)を最初として独自の小説形態を形成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の私小説の言及

【私小説】より

…作者自身とわかる人物が〈私〉として作中に登場し,〈私〉の生活や想念,目撃見聞した出来事を虚構を交えずありのまま語ったとみなされる小説をいう。これに類似するものに,ドイツのイッヒロマン(主人公が一人称で語る小説)や自伝があるが,私小説は近代日本の特殊性につよく規定される点でそれらとは異なる。最も日本的な文学形態だけに,日本的な偏りを批判されることが多かった。…

※「私小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android