劇作家。横浜に生まれる。三好十郎主宰の戯曲研究会から出発し、『礼服』(1949)、『婚期』(1952)などの一幕物で認められた。やがて多幕物に向かうとともにテーマも社会的広がりをみせ、底辺に生きる女性群像を描いた『ものいわぬ女たち』(1954)、『村岡伊平治伝』(1960)などを経て、『常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)』(1964)、『かさぶた式部考』(1969)により土俗を視座とする独自の民衆劇の方向を開拓した。以後『きぬという道連れ』(1974)、『七人みさき』(1975)などを発表、一作ごとに重厚味を加え、蜷川幸雄(にながわゆきお)演出の『近松心中物語』(1979)、『元禄(げんろく)港歌』(1980)以降大劇場にも進出。ラジオ、テレビ作品も多い。俳人秋元不死男(ふじお)の実妹。
[大島 勉]
『『秋元松代全作品集』全3巻(1976・大和書房)』▽『『秋元松代戯曲集』(1962・文学散歩出版部)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新