秋元正一郎(読み)あきもとしょういちろう

精選版 日本国語大辞典 「秋元正一郎」の意味・読み・例文・類語

あきもと‐しょういちろう【秋元正一郎】

  1. 幕末国学者姫路藩士。名は安民伴信友らに国学を学び、藩学教授となる。蘭学もおさめ、洋型帆船建造を手がけた。著「宇宙起源」。文政六~文久二年(一八二三‐六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋元正一郎」の解説

秋元正一郎 あきもと-しょういちろう

1823-1862 幕末の国学者。
文政6年1月1日生まれ。大国隆正(たかまさ),伴信友(ばん-のぶとも)にまなび,播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩の藩校好古堂国学寮教授となる。また江戸で西洋帆船の構造を研究し,藩の洋式帆船建造につくした。文久2年8月29日死去。40歳。名は安民,正蔭,逸民,御民。号は空室。著作に「伊勢浜荻」「安政三十六歌仙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「秋元正一郎」の解説

秋元正一郎 (あきもとしょういちろう)

生年月日:1823年1月1日
江戸時代末期の国学者;洋学家
1862年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む