精選版 日本国語大辞典 「秋分点」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この場合,地球の中心ではなく,地球の表面から観測するとその場所の緯度によって最大8.8秒ずれて見える。黄道は天の赤道に対して約23度27分傾斜しており,太陽が赤道の南から北へ通過する交点を春分点と呼び,北から南へ通過するものを秋分点と呼ぶ。また太陽が赤道の北側でもっとも離れた点が夏至であり,南側でもっとも離れた点が冬至である。…
…90゜の点が夏至点,270゜の点が冬至点であり,太陽がこの点に達したときをそれぞれ夏至,冬至という。これに対して,黄経0゜,180゜の点が分点で,前者を春分点,後者を秋分点と呼ぶ。黄道は天の赤道と約23.゜5傾斜して分点で交わっているので,至点において,天の赤道と黄道との距離が最大となる。…
※「秋分点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新