秋山秋紅蓼(読み)アキヤマ シュウコウリョウ

20世紀日本人名事典 「秋山秋紅蓼」の解説

秋山 秋紅蓼
アキヤマ シュウコウリョウ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治18(1885)年12月24日

没年
昭和41(1966)年1月19日

出生地
山梨県鰍沢

本名
秋山 鉄雄

別名
旧号=紅蓼

学歴〔年〕
高等小学校卒

経歴
高等小学校卒業後、勉学を志して上京したが、病に倒れて闘病生活をし、後に旅館業を営む。明治30年代から「新声」「ホトトギス」など多くの新聞雑誌に詩歌俳句などを投稿し、44年創刊の「層雲」に参加。のち「層雲」選者、昭和35年より編集者となり主宰荻原井泉水を補佐した。昭和3年句集「夜の富士」を刊行し、以後「兵隊と桜」「梅花無限」、俳論「俳句表現論」を刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む