秋山多吉郎(読み)あきやま たきちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山多吉郎」の解説

秋山多吉郎 あきやま-たきちろう

1845-1934 幕末-大正時代の剣道家。
弘化(こうか)2年生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。千葉周作の門人津山勝馬に,のち坂部大作につき鏡心明智流をまなぶ。桃井春蔵のもとで明治3年免許皆伝となり帰藩,剣道助教,軍事掛となる。廃藩後は大阪で道場をひらく。大正5年範士となる。昭和9年2月2日死去。90歳。旧姓桃井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android