秋成(読み)しゅうせい

精選版 日本国語大辞典 「秋成」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐せい シウ‥【秋成】

[1] 〘名〙 秋に穀物などが実ること。秋のみのり。
※京大本湯山聯句鈔(1504)上「むぎあきで秋成ぞ〈略〉秋成とは、秋物を取収るをぞ」

あき‐なし【秋成】

〘名〙 江戸時代秋季に納める田の年貢をいう。
地方凡例録(1794)四「田畑租税夏秋と分け、秋糧は田の年貢にて秋成、夏税は畑の年貢にて夏成金也」

あき‐なり【秋成】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋成」の意味・わかりやすい解説

秋成
あきなり

秋に納入する年貢のことで、田の年貢のことである。納期や収穫期にちなんだ呼称。1794年(寛政6)成立の『地方凡例録』には「租税と云ハ(中略)田畑より納る貢物(ミツギモノ)のことにして、之を両税と云、即ち秋糧夏税(シウレウカゼイ)之なり、偖(サテ)此秋糧と云は秋成(アキナリ)にて田の年貢を云、夏税(カゼイ)ハ夏成(ナツナリ)にて畑の年貢を云」とある。他方、実際の徴税にあたっては畑年貢のことも秋成と言っており、1843年(天保14)相州鎌倉郡手広村の申送書(『神奈川県史』資料編8)では畑方年貢金の納期について、夏成は7月12日迄、秋成は9月30日迄、冬成は12月28日迄で、残金は翌年3月晦日迄としている。

[門前博之]

『大石久敬著、大石信敬補訂『改正補訂 地方凡例録』上下巻(大石慎三郎校訂、1969・近藤出版社)』『神奈川県企画調査部県史編集室編集『神奈川県史 資料編8』』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「秋成」の意味・わかりやすい解説

あきなし【秋成】

中世では〈秋済〉とも書き,秋に上納される済物さいもつ∥なしもの)つまり秋を納期とする年貢などを意味した。これに対比される用語が〈春成〉〈夏成〉で,それぞれ春と夏を納期とするものであった。秋期であるから米年貢が多かったが,それだけではなく,例えば《九条家文書》によると,彼岸料足(彼岸銭)が2月と8月に納められ,これを〈春成〉と〈秋成〉と称している。戦国時代の後北条氏は,畠年貢を〈夏成〉と〈秋成〉の2期に分けている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「秋成」の読み・字形・画数・意味

【秋成】しゆうせい

秋熟。

字通「秋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の秋成の言及

【上田秋成】より

…大坂曾根崎で私生児として生まれたが,生母が大和国名柄村庄屋末吉家の縁戚,松尾ヲサキであることは確定した。実父は,まだ確証を得ないが,秋成の出生時すでに死去していた小堀左門政報(まさつぐ)と考えられる。この説が正しければ,秋成は近世初期の数寄大名として著名な小堀遠州の隠れた子孫ということになる。…

※「秋成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android