秋田(読み)あきた

精選版 日本国語大辞典 「秋田」の意味・読み・例文・類語

あき‐た【秋田】

[1] 〘名〙 (「あきだ」とも) =あき(秋)の田
万葉(8C後)八・一五五六「秋田刈る仮廬(かりほ)もいまだこほたねば雁が音(ね)寒し霜も置きぬがに」
[2]
[一] 秋田県中西部、雄物川河口の地名。古くは齶田(あぎだ)飽田(あくだ)といい、天平五年(七三三)、出羽柵(いではのき)高清水岡に置かれた。室町時代は安東氏が支配、江戸時代は久保田と呼ばれ、佐竹氏二〇万石の城下町として繁栄。明治二二年(一八八九市制県庁所在地
[二] 「あきたけん(秋田県)」の略。

あきた【秋田】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「秋田」の意味・読み・例文・類語

あきた【秋田】[地名]

東北地方北西部の県。県庁所在地は秋田市。かつての羽後大半陸中一部を占める。人口108.6万(2010)。
秋田県中西部、雄物おもの下流の市。県庁所在地。もと佐竹氏の城下町。旧名、久保田。8月に行われる竿灯かんとう祭は東北三大祭りの一。人口32.3万(2010)。

あきた【秋田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「秋田」姓の人物
秋田雨雀あきたうじゃく
秋田実あきたみのる

あき‐た【秋田】

稲の実っている田。
「植ゑてにし―刈るまで見えこねば今朝初雁のにぞ鳴きぬる」〈古今・恋五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android