精選版 日本国語大辞典 「秋雨」の意味・読み・例文・類語
あき‐さめ【秋雨】
しゅう‐う シウ‥【秋雨】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
9月上旬から10月なかばごろに降る雨。長雨になりやすく、秋霖(しゅうりん)ともよばれる。残暑と秋の好天の間、季節の変わり目に現れる。夏の日本に卓越する小笠原(おがさわら)気団が衰え、大陸を発現地とする冷気との間に前線をつくって、秋雨をもたらす。この前線を秋雨前線とよぶ。梅雨前線に似て、しばしば東西に伸びるが、梅雨が西日本で顕著であるのに対し、秋雨は東日本で雨量が比較的多い。
[篠原武次]
…(c)梅雨(ばいう) 6月上旬から7月上~中旬ごろにかけて降る雨。(d)秋雨(あきさめ) 秋霖(しゆうりん)ともいい,平均的には9月10日ごろから10月10日ごろに降る雨。(4)その他 (a)天泣(てんきゆう) 清雨ともいい,雲が上空に存在しないのに降る雨。…
…このような気圧配置を北高型といい,本州の南岸沖に前線が停滞することがよくある。北高型による長雨は,春は春霖または菜種梅雨といい,秋は秋霖または秋の長雨といい,南岸沖の前線を秋雨前線と呼ぶ。秋雨前線は,夏に大陸方面に北上していた梅雨前線が秋になって大陸が冷え込んできたため南下を始め,本州付近に停滞したものという解釈もできる。…
…実際の天候推移にもとづいて区分した自然季節の秋の期間は場所により異なる。日本の秋は,初秋(8月21日~9月11日),秋雨(9月12日~10月9日),秋(10月10日~11月3日),晩秋(11月4日~11月25日)に細分される。【前島 郁雄】。…
※「秋雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新