秋鮭(読み)アキサケ

デジタル大辞泉 「秋鮭」の意味・読み・例文・類語

あき‐さけ【秋×鮭】

《「あきざけ」とも》秋に、産卵のため生まれた川に戻る前の沿岸で漁獲されるサケ。身に脂が少ないのが特徴。→時知らず2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秋鮭」の解説

秋鮭[水産]
あきさけ

東北地方岩手県地域ブランド
主に宮古市大船渡市釜石市久慈市などで水揚げされる。岩手県の鮭漁獲量は本州一で、主に定置網や延縄漁法で漁獲されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android