秘蔵宝鑰(読み)ヒゾウホウヤク

デジタル大辞泉 「秘蔵宝鑰」の意味・読み・例文・類語

ひぞうほうやく〔ヒザウホウヤク〕【秘蔵宝鑰】

平安前期の仏教書。3巻。空海著。天長7年(830)ごろ成立。「十住心論」10巻を要略した書。宝鑰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秘蔵宝鑰」の意味・読み・例文・類語

ひぞうほうやくヒザウホウヤク【秘蔵宝鑰】

  1. 平安前期の仏教書。三巻。空海著。天長七年(八三〇)ころ成立。六本宗書の一つである「十住心論」を簡略化したもので、諸思想の優劣深浅を定め、真言宗立場を明らかにする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秘蔵宝鑰」の意味・わかりやすい解説

秘蔵宝鑰
ひぞうほうやく

空海の著書。3巻。天長7 (830) 年頃成立。『秘密曼荼羅十住心論』をみずから要約したもので,『十住心論』を広論というのに対して,略論といわれる。十住心教判を立て,真言宗が一切諸教のうえに立って,すべてを包括するものであることが説かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android