移住者(読み)いじゅうしゃ

精選版 日本国語大辞典 「移住者」の意味・読み・例文・類語

いじゅう‐しゃイヂュウ‥【移住者】

  1. 〘 名詞 〙 よその土地に移り住む人。
    1. [初出の実例]「表面より裏面より移住の可なることを寸小を棒大にして奨め、かくて五十人百人の移住者を拉して去る」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の移住者の言及

【移民】より

…しかし,国際結婚などは移民とはいわないから,〈労働を目的とする〉という点では一致しているといえよう。日本政府は,第2次大戦後の移民再開に当たって,明治以来の移民史につきまとう〈社会の脱落者〉という暗いイメージを払拭するため,1955年に〈移住者〉という表現を用いることにしたが,まだ熟した言葉にはなっていない。
【移民の要因】
 一般的には,政治的・思想的迫害や国境変更などの政治的要因によるもの,英国国教会の圧迫から逃れて新大陸に渡ったピルグリム・ファーザーズに代表されるような宗教的要因によるもの,物理的・社会的稠密社会や保守的伝統からの脱出を欲する心理的要因によるものがあげられる。…

※「移住者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android