デジタル大辞泉
「移動体通信」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いどうたいつうしん【移動体通信 mobile communication】
移動体に搭載された通信端末を対象とした通信を移動体通信,その通信システムを移動体通信網という。現在,携帯電話,自動車電話,列車電話,船舶電話,ポケットベルなどが広く実用されている。移動体との通信連絡には無線を使用しなければならない。移動体に搭載される送受信装置は小型,軽量,小電力であることが要求される。移動体は通信中でも移動するので絶えずそれを追いかける追跡交換技術も必要である。移動体通信網を実現するためには,このようなふつうの固定通信とは違った多くの問題を解決する必要がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
移動体通信
高度情報化社会には必要不可欠な通信手段。モバイルコミュニケーションとも言われる。主な用途は音声通話だが、最近はデータ通信用途での活用が進展。いつでも、どこからでも、誰にでも簡単に情報を送信することが可能になった。携帯電話やPHSが代表的。コードレス電話やPDA、衛星携帯電話、ポケットベル、自動車電話、列車電話、船舶電話、航空機電話も移動体通信に属す。衛星携帯電話などの一部の例外を除き、移動体通信の端末は最寄りの基地局まで無線通信を行ない、基地局以遠の通信は通常の通信と同様に有線で行なわれる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報