精選版 日本国語大辞典 「移牧」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
牧畜民とその家畜の季節的移動の一形式。ヨーロッパの古代ゲルマン人が行っていた放牧形式がもとをなすもので、彼らには定住の住居があって農耕を営み、ウシを重要家畜として飼っていたが、夏季はウシに与える高原の草を求めて家畜とともに移動する、いわゆる半農半牧の民であった。家畜を伴って移動する点では中央アジアの遊牧と類似しているが、定住して農耕生活をし、雑食性で群れをつくらないために遊牧民が嫌うブタを随伴している点で異なっていた。地中海式農業地域であるスペイン、フランス、スイス、イタリア、バルカン半島や北部アフリカでみられる家畜飼育法で、これらの地方の気候は夏季は乾燥し、冬季は多雨で湿度が高い。したがって、夏は乾燥のため良質な牧草が得られないので、雪解け水で潤されて柔らかい牧草が生育する山腹で放牧し、冬になって山地が雪で覆われるころ、暖雨で育った牧草のある低地へ家畜を降ろして飼育する。
移牧は3種に分けられ、平地の住民が夏に山地へ家畜を送る正移牧と、山地の住民が冬に家畜を平地へ移す逆移牧と、山の中腹で農耕を営む住民が、夏はさらに高い山地へ、冬は平地へ移す二重移牧がある。
[西田恂子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…13世紀につくられ,19世紀前半まで存続したスペインの移動牧羊業者組合。夏と冬,牧草を求めて家畜を移動させる方式(移牧)は,地中海世界をはじめかなりの地域で行われたが,カスティリャ中央高原の南北数百kmにわたる移動牧羊はその一典型をなした。レコンキスタ(国土回復戦争)の南進に伴って盛んになった長距離移動牧羊業は,13世紀中葉には,カスティリャ国王の特許状を得て,全国組織としてのメスタの下に結集した。…
…遊牧か否かの判定は家畜の移動の有無ではなく,それを所有管理する牧畜民の居住地の移動の有無によって区別される。 ところで移動するとはいえ,遊牧とは別に移牧というものがある。移牧とは,季節的な乾燥による牧草の枯死,または寒さと雪による草の欠如によって,同一牧地で牧畜を続行できず,夏は高地に冬は低地にと定期的にキャンプ地をかえて,放牧適地間を季節的に往復運動をする牧畜形式のことである。…
※「移牧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新