種子島時堯(読み)たねがしまときたか

精選版 日本国語大辞典 「種子島時堯」の意味・読み・例文・類語

たねがしま‐ときたか【種子島時堯】

  1. 戦国時代武将種子島領主。漂着したポルトガル人から小銃二挺を購入。その操法製法を学んだ最初日本人とされる。享祿元~天正七年(一五二八‐七九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「種子島時堯」の意味・わかりやすい解説

種子島時堯
たねがしまときたか
(1528―1579)

室町末期の種子島島主。種子島氏第13代恵時の子。初め直時と称し、弾正忠(だんじょうのちゅう)、左近将監(さこんのしょうげん)に任ず。入道名可釣(かきん)。島津氏と交誼(こうぎ)を結ぶ。その女(むすめ)は島津義久(よしひさ)の室。孫忠時(ただとき)の室は島津家久(いえひさ)の女。1543年(天文12)8月、父とともに種子島南岸西之村に漂着したポルトガル船を赤尾木(あかおき)(西之表)に回送させ、その所持する鉄砲二挺(ちょう)を買い取り、家臣に命じその製法を研究させた。以後鉄砲は堺(さかい)商人らにより諸国に広められた。

[五味克夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「種子島時堯」の意味・わかりやすい解説

種子島時堯
たねがしまときたか

[生]享禄1(1528)
[没]天正7(1579)
室町時代末期の種子島の領主。恵時の子。初名,直時。左近将監を称する。天文 12 (1543) 年8月 25日同島に漂着したポルトガル人の鉄砲2丁を買入れて家臣に製法を研究させた。翌年再びポルトガル人が来航すると指導を受け,鉄砲数十丁を製作したと『鉄炮記』に伝える。子息や家臣らと射撃の習練にも努めた。地勢上,島津氏に服し,娘を島津義久の室に入れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「種子島時堯」の解説

種子島時堯
たねがしまときたか

1528〜79
戦国末期の種子島の領主
1543年,島の西村小浦に漂着したポルトガル人から鉄砲2挺を2000両で買い取り,家臣篠川小四郎に火薬,工人八板金兵衛尉に鉄砲の製法を研究させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android