種田豊水(読み)たねだ ほうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「種田豊水」の解説

種田豊水 たねだ-ほうすい

1832-1899 幕末-明治時代の日本画家,漆芸家。
天保(てんぽう)3年1月8日生まれ。京都の小田海僊(おだ-かいせん)に花鳥画を,尾張の初代金城一国斎に漆塗りの技をまなぶ。土佐の鞘(さや)師種田家をつぎ,維新後人力車の背面蒔絵(まきえ)をほどこし,豊水蒔絵と評判になる。晩年は日本画で官設展覧会に入賞。明治32年10月1日死去。68歳。長門(ながと)(山口県)出身。本姓は泉。名は績。字(あざな)は師古。通称光助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android