種蒔(読み)たねまき

精選版 日本国語大辞典 「種蒔」の意味・読み・例文・類語

たね‐まき【種蒔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 種を田や畠などにまくこと。また特に、稲の種もみを八十八夜前後に苗代(なわしろ)にまくこと。たねおろし。たなまき。《 季語・春 》 〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 転じて、よい結果を得るためのきっかけや下地を作ること。
    1. [初出の実例]「紋日、役日其外無心の種蒔(タネマキ)に、売て居ながら横を切らせに行かるる」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
  4. 情交することのたとえ。
    1. [初出の実例]「ハハハ何の種蒔に油断は無からうなれば頓て幾人も出来やうぞ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二六)
  5. あちこちで問題を引き起こすような行為をして歩くこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「仲間中の苦情の種播者(タネマキ)とも謂ふべき彼の七五郎が」(出典:良人自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)

しゅ‐じ【種蒔】

  1. 〘 名詞 〙 作物の種を田畑にまくこと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「種蒔」の読み・字形・画数・意味

【種蒔】しゆじ

種まき

字通「種」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android