稲穂(読み)イナホ

デジタル大辞泉 「稲穂」の意味・読み・例文・類語

いな‐ほ【稲穂】

《「いなぼ」とも》稲の穂。 秋》草花と握り添へたる―かな/一茶
紋所の名。稲の穂を図案化したもの。
[類語]瑞穂初穂垂り穂落ち穂穂先穂並み穂波

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稲穂」の意味・読み・例文・類語

いな‐ほ【稲穂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いなぼ」とも )
  2. 稲の穂。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「時勅多挂稲穂而養之」(出典万葉集(8C後)一・六・左注)
  3. いねぼ(稲穂)

いね‐ぼ【稲穂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いなほ(稲穂)
  3. 紋所の名。稲の葉と茎と穂でかたちづくったもの。数本の稲穂によるものと、束ねた稲穂によるものに大別され、その中で三本立稲穂、稲巴、抱稲、違稲など図柄にいくつかの種別がある。稲紋(いねのもん)。稲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「稲穂」の読み・字形・画数・意味

【稲穂】とう(たう)すい

稲の穂。宋・成大〔竹下〕詩 稻穗、にして臥せんと欲し 槿(きんくわ)、紅未だちず

字通「稲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「稲穂」の解説

いなほ【稲穂】

愛媛日本酒蔵元は「山崎酒造」。現在は廃業。蔵は西予市野村町にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android