稲舂(読み)いねつき

精選版 日本国語大辞典 「稲舂」の意味・読み・例文・類語

いね‐つき【稲舂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 稲の実を臼(うす)の中に入れ、杵(きね)でついて白米にすること。こめつき。
    1. <a href=稲舂き〈大和耕作絵抄〉" />
      稲舂き〈大和耕作絵抄〉
  3. 大嘗会(だいじょうえ)神前に供える稲をつくこと。いなつき。
    1. [初出の実例]「有稲舂事」(出典:玉葉和歌集‐仁安三年(1168)一一月一三日)
  4. いねつきむし(稲舂虫)」の略。
    1. [初出の実例]「螽は童部のいねつきと云ふ虫也」(出典:塵添壒嚢抄(1532)八)

稲舂の補助注記

「塵袋‐四」では「いねつち(き也)」とある。


いな‐つき【稲舂】

  1. 〘 名詞 〙いねつき(稲舂)
    1. [初出の実例]「童女・八乙女・稲舂(イナツキ)の歌を歌ひて神饌を献る」(出典:太平記(14C後)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む