穴熊(読み)アナグマ

デジタル大辞泉 「穴熊」の意味・読み・例文・類語

あな‐ぐま【穴熊】

イタチ科の哺乳類。体長50~90センチ。タヌキに似るが、爪が長く、クマのようにかかと地面につけて歩く。夜行性で雑食。ヨーロッパとアジアの温帯地方に分布。日本では本州四国・九州の山林に深い穴を掘ってすむ。ささぐま。まみ。むじな。あなほり。 冬》
将棋で、端の香車きょうしゃを一けん上げ、そのあとへ王将を入れて金将銀将で囲む形。岩屋囲い。
[類語](1いたちおこじょフェレットてんミンクスカンク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「穴熊」の意味・読み・例文・類語

あな‐ぐま【穴熊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あなくま」とも )
  2. イタチ科の哺乳類。タヌキ(イヌ科)と混同してムジナと称する地方もある。ユーラシア大陸に広く分布し、日本では本州、四国、九州の森林中に穴居。夜行性で雑食する。体長七〇~八〇センチメートルで、四肢は太い。手の爪は長く頑丈で、穴掘りに適応する。背は褐色で霜降り状、腹と四肢は黒褐色。毛や肉を利用。あなほり。ささぐま。まみ。みだぬき。むじな。〔博物図教授法(1876‐77)〕
  3. 冬季、穴に蟄居(ちっきょ)している熊。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「穴熊の出ては引込時雨かな〈為有〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)冬)
  4. 将棋で王将の囲い方の一つ。香車(きょうしゃ)を一ます進めた跡に王将が入り、金将、銀将で守りを固めるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の穴熊の言及

【将棋】より

… 舟囲い王を左側に寄せ,舟に乗ったような形。 穴熊左右どちらかの香を1段進め,そのあとへ王を入れ金銀で囲うもの(図15)。 居玉王を原位置のままで戦うこと。…

※「穴熊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android