(読み)ソラ

デジタル大辞泉 「空」の意味・読み・例文・類語

そら【空/虚】

[名]
頭上はるかに高く広がる空間。天。天空。「東の―が白む」「鳥のように―を飛び回りたい」「―高く舞い上がる」
晴雨などの、天空のようす。天候。空模様。「今にも降り出しそうな―」
その人の居住地や本拠地から遠く離れている場所。または、境遇。「異国の―」「旅の―」「故郷の―を懐かしむ」
(多く「そらもない」の形で)心の状態。心持ち。心地。また、心の余裕。「生きた―もない」
「観菊などという―は無い」〈二葉亭浮雲
すっかり覚え込んでいて、書いたものなどを見ないで済むこと。「山手線の駅名を―で言える」
家の屋根や天井裏、木のこずえなど、高いものの上部。てっぺん。
「それがしが木の―にゐれば」〈狂言記柿山伏
[形動ナリ]
他に心を奪われ、ぼんやりして当面の事柄に対応できないでいるさま。うわのそら。
「たもとほり往箕ゆきみの里に妹を置きて心―なり土は踏めども」〈・二五四一〉
はっきりした理由もなく事が起こるさま。偶然。
「二人の人、同じ夜、―に相会へり」〈今昔・九・三三〉
確かな根拠もなく推量するさま。
「それ、しかあらじと、―にいかがは推し量り思ひくたさむ」〈・帚木〉
[接頭]名詞・動詞・形容詞などに付く。
それらしく思われるが実際はそうでない、という意を表す。うそ。いつわり。「―涙」「―笑い」「―とぼける」
実体のない、事実でない、などの意を表す。「―耳」「―
あてにならない、信頼できない、などの意を表す。「―頼み」
はっきりした理由のない、わけのわからない、なんとなく、などの意を表す。「―恐ろしい」「―恥ずかしい」
[類語](1天空天穹てんきゅう穹窿きゅうりゅう蒼穹そうきゅう太虚たいきょ上天天球青空青天井ちゅうくう空中虚空こくう中空ちゅうくう中天上空大空青天碧落青雲朝空夕空夜空初空秋空秋の空冬空寒空寒天星空/(2天気天候日和ひより気候陽気気象風土季候時候寒暖寒暑空模様空合い風雲曇り空雨空梅雨空雪空/(偽り法螺嘘っぱち嘘八百虚偽偽善まことしやか二枚舌はったり虚言虚辞そら言そら音もっともらしいでたらめ出任せ出放題荒唐無稽事実無根根も葉もない

くう【空】[漢字項目]

[音]クウ(呉) [訓]そら あく あける から むなしい すく うつろ
学習漢字]1年
〈クウ〉
そら。「空間空気空中滑空虚空こくう航空上空低空天空碧空へきくう領空
がらんとして大きい。「天空海闊てんくうかいかつ
中身・根拠がない。何もない。からっぽ。「空虚空席空想空白空論架空真空中空
仏教で、実体・本質のないこと。「空観色即是空
航空機。「空軍空港空襲空路
空気。「空調空冷
〈そら(ぞら)〉「空色空耳青空夜空
〈から〉「空手空念仏
[名のり]たか
[難読]空木うつぎ空蝉うつせみ空穂うつぼ

くう【空】

[名]
天と地との間。大空おおぞら。空間。「を切る」「をつかむ」
《〈梵〉śūnyaの訳。うつろであること、ない、の意》仏語。すべての事物はみな因縁によってできた仮の姿で、永久不変の実体や自我などはないということ。
空軍」の略。「陸海
[名・形動]
何も存在しないこと。また、そのさま。うつろ。
「彼は―なふところをひろげて」〈藤村
事実でないこと。よりどころのないこと。また、そのさま。
「決して自己弁護の―な言草じゃあない」〈里見弴・今年竹〉
無益なこと。また、そのさま。むだ。「今までの努力がに帰した」
[類語]烏有そら天空天穹てんきゅう穹窿きゅうりゅう蒼穹そうきゅう太虚たいきょ上天天球青空青天井ちゅう空中虚空こくう中空ちゅうくう中天上空大空低空高空

から【空/虚】

《「」と同語源》
[名]内部に物のないこと。からっぽ。「―の箱」「家を―にする」
[接頭]名詞に付く。
何も持たないこと。何も伴っていないこと。「―馬」「―手」
実質的なものが伴わないこと。うわべや形だけで役に立っていないこと。「―元気」「―回り」「―手形」「―世辞」
[類語]空っぽがらんどう空ろ空疎空漠空白空虚ブランク空間スペース空き中天空洞がら空きうろ虚空もぬけの殻

うつお〔うつほ〕【空/虚/洞】

中がからになっていること。また、そのようなもの。うつろ。うろ。
「この唐櫃からびつをこそ心にくく思ひつれども、これも―にて物なかりけり」〈今昔・二九・一二〉
岩や樹木にできた空洞。ほら穴。
「いかめしき牝熊、牡熊、子生み連れてすむ―なりけり」〈宇津保・俊蔭〉
上着だけで、下に重ねるべき衣類を着用しないこと。
「短き衣―にほうかぶって、帯もせず」〈平家・八〉
ねぎをいう女房詞
[補説]発音は、古くは「ウツホ」、その後「ウツヲ」「ウツオ」と変化したという。また、「ウツボ」と濁音にも発音されたらしい。

うつせ【空/虚】

貝殻。うつせがい。
「いかなる様にて、いづれの底の―にまじりけむ」〈・蜻蛉〉
中身のないこと。から。空虚。
「手を通さねば便なき袖は―のうちかけ姿」〈浄・聖徳太子

むな【空/虚】

[語素]名詞の上に付いて、何もない、空虚である、の意を表す。「―手」「―言むなごと

うつほ【空/虚/洞】

うつお(空)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「空」の意味・読み・例文・類語

そら【空・虚】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 空間・場所・位置などの上の方をいう。
      1. 地上の上方で、神の世界と想像した天より下の空間。虚空。中天。転じて、地上の上方に広がる空間全体をさしていう。古くは、「あめ(天)」が天上の神々の生活する世界を想定しているのに対して、より現実的な空間をいうと考えられる。
        1. [初出の実例]「浅小竹原(あさじのはら) 腰泥(なづ)む 蘇良(ソラ)は行かず 足よ行くな」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. の様子。天候や、時に寒暖などの気候をあらわすものとして用いる。空模様。時節。→そらの色そらの乱れ
        1. [初出の実例]「おほかたの秋のそらだにわびしきに物思ひそふる君にもある哉〈右近〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・四二三)
      3. ある物の上部、高い所をさしていう。
        1. (イ) 屋根・天井・梢(こずえ)などの高い所をいう。
          1. [初出の実例]「屋(や)のそらところどころ朽(く)ちあきたりしかう、月の光にしらてゐ給へりしほどを見つけ給へりしこと」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
        2. (ロ) 物の表面。
          1. [初出の実例]「母江沼臣族西田女年伍拾捌 正女 右手蘇良灸」(出典:正倉院文書‐天平一二年(740)越前国江沼郡山背郷計帳)
        3. (ハ) 上手(かみて)。上座(かみざ・じょうざ)
          1. [初出の実例]「そしてがいに、あとへさがりやることよ。もっとそらへつん出なさろ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
        4. (ニ) ( 「くびより空」の形で ) 首から上だけで真心がこもっていないこと。
          1. [初出の実例]「御身がなみだのこぼれやうは〈略〉、くびよりそらの、よろこびなきとみてあるぞ」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中)
      4. 方角。場所。また、境遇。心境。本拠たるべき地を離れて、異なる境遇に身を置いていることを示すとともに、その境遇や心境などが不安定で、心配・悲しみ・憂いに満ちたさまであることをも含める。→そらがない
        1. [初出の実例]「旅のそらに助け給ふべき人もなき所に」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      5. ( から転じて ) 物事の途中。中途。
        1. [初出の実例]「思ひは陸奥に、恋は駿河に通ふ也、見初(そ)めざりせばなかなかに、そらに忘れて已(や)みなまし」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
    2. [ 二 ] 比喩的に、精神状態などについて用いる。
      1. ( 形動 ) 心が空虚であること。また、そのさま。魂が抜けたようで、しっかりした意識のないこと。また、そのさま。うつろ。うわのそら。
        1. [初出の実例]「たもとほり往箕(ゆきみ)の里に妹を置きて心空(そら)なり土は踏めども」(出典:万葉集(8C後)一一・二五四一)
        2. 「目はそらにて、ただおはしますをのみ見たてまつれば」(出典:枕草子(10C終)二三)
      2. ( 形動 ) 明確な基準・根拠・原因・理由などがないことをあらわす。多く、助詞「に」を伴って、副詞的に用いる。
        1. (イ) はっきりした原因や意図のないこと。また、そのさま。偶然。自然。
          1. [初出の実例]「此を聞て貴しと思ひ成て礼拝し奉る時に、頭(かしら)の髪空に落て羅漢と成ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
        2. (ロ) これという理由のないこと。また、そのさま。
          1. [初出の実例]「そらにいでて何処(いづく)ともなく尋ぬれば雲とは花の見ゆる成けり」(出典:山家集(12C後)上)
        3. (ハ) 根拠が不確実であること。また、そのさま。
          1. [初出の実例]「富士の山を見れば、都にて空に聞きししるしに、半天にかかりて群山に越えたり」(出典:海道記(1223頃)蒲原より木瀬川)
        4. (ニ) 足もとがおぼつかないこと。また、そのさま。
          1. [初出の実例]「足をそらにてまどひ倒れて」(出典:落窪物語(10C後)二)
        5. (ホ) 特に、「知る」などを修飾して、とりたてて意図したり教えられたりせず、自然に推量して知ることをいう。→そらに知る
          1. [初出の実例]「闇(ソラ)に君が心を測り、閑かに独り語る」(出典:白氏文集天永四年点(1113)三)
        6. (ヘ) 助詞「に」(後には「で」)を伴い、「読む」「覚える」などの語を修飾して、文字を見ることなく記憶に頼るだけであることをいう。
          1. [初出の実例]「七歳よりさきに法華経八巻花厳経八十巻をみなそらによむ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
      3. うそ。いつわり。→そらを使うそら吐(つ)く
        1. [初出の実例]「『お前だっておらと盃事した時にゃ俯向いとったでねえか』『空(ソラ)云ふでねえよ』」(出典:人さまざま(1921)〈正宗白鳥〉)
      4. 心。気持。下に否定の表現を伴って、その行為に伴う不安な心境やうつろな心を表わす。または、その行為や方角・場所などにむかう漠然とした意志などをさす。
        1. [初出の実例]「悲しけく ここに思ひ出 いらなけく そこに思ひ出 嘆く蘇良(ソラ) 安けなくに 思ふ蘇良(ソラ) 苦しきものを あしひきの 山き隔(へな)りて」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六九)
        2. 「御あり様を見をき奉るに、行べき空も覚えず」(出典:平家物語(13C前)三)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 主として名詞、その他の語の上に付いて、実体のないことである意などを示す。
    1. 実体のないもの、間違ったことなどの意を表わす。「そらね(空音)」「そらめ(空目)」「そらみみ(空耳)」など。
    2. 本心はそうでなく、うわべだけであることを表わす。「そらごと(空言)」「そらなさけ(空情)」「そらね(空寝)」「そらなき(空泣)」など。
    3. かいがない、無駄であるの意を表わす。「そらだのめ(空頼)」など。
    4. いいかげんである、でたらめであることを表わす。「そらうた(空歌)」「そらのみこみ(空飲込)」など。
    5. 自然に、の意を表わす。「そらおぼえ(空覚)」「そらどけ(空解)」など。
    6. 名詞、または動詞の上に付いて、わざと、承知の上で、の意を表わす。「そらとぼけ(空惚)」「そらとぼける(空惚)」など。
  3. [ 3 ] 〘 接頭語 〙
    1. 動詞の上に付いて、むやみに、やたらに、の意を表わす。「そらからくる(空絡繰)」「そらうそぶく(空嘯)」「そらっぷく(空吹)」など。
    2. 形容詞の上に付いて、はっきりした結果、または事情は不明であるが、その気持のはなはだしいことを表わす。「そらおそろしい(空恐)」「そらはずかし(空恥)」など。

空の語誌

( 1 )( [ 一 ][ 二 ]について ) 形容動詞的用法は、中古和文では、特に、男性から女性への恋愛情緒を表わす場面に多く見られ「心そらなり」の形で使われている。あることに心がとらわれ、目の前のことに気持が向かないことを意味し、現代語の「うわのそら」に類似する。
( 2 )( [ 二 ][ 三 ]について ) 「そら」は、広い空間であり、実体として把握しづらいものであるところから、「実」に対する「虚」の意味になり、質を伴わない、表向きだけである等の意となる。[ 三 ]の用法も、そこから生じたと考えられる。


うつおうつほ【空・虚・洞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中がからであること。中がからになっているところ。中がからなもの。うつろ。うろ。
    1. [初出の実例]「この唐樻(からひつ)をこそ心(にく)く思ひつれども、此も空にて物无かりけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
  3. 岩や朽木などの空洞。ほら穴。また、岩や木などが組み合わさって、ほら穴のようになっている所。→空木(うつおぎ)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「大きなる木のうつほに、手負をばかくして」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)
  4. 上着だけで、下に重ねるべき着物を着ないこと。下着を重ねないこと。
    1. [初出の実例]「山吹の袿(うちぎ)の、袖口いたくすすけたるを、うつほにてうちかけ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
  5. ( 「うつおぐさ(空草)」の略 ) ネギをいう女房詞。〔海人藻芥(1420)〕
  6. ( 形動 ) 衰えて弱々しいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「Vtçuuona(ウツヲナ) ミャク」(出典:日葡辞書(1603‐04))

空の語誌

( 1 )元来ウツホと発音されていたが、ハ行転呼音が一般化した一一世紀半ば以降はウツヲとなる。
( 2 )鎌倉時代から「うつほ」とほぼ同じ意味で使用され始めた「うつろ」が、口語として徐々に広く用いられるようになり、「うつほ」は、主として擬古的な文章の中に見られる文語となった。
( 3 )「うつほ」が古語となり、読み方が忘れられ、矢の容器の「空穂(うつぼ)」との混同も起こって、「うつぼばしら」「うつぼぶね」などのように、第三拍を濁音化する例も見られるようになる。


くう【空】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天と地の間。そら。空間。虚空(こくう)
    1. [初出の実例]「天龍の中の瀬は、馬人足を空にまとふ」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・賦類・旅賦〈許六〉)
    2. [その他の文献]〔王維‐送秘書晁監還日本国詩〕
  3. うつろ。から。空虚。
    1. [初出の実例]「死しての後空と成りて何もなき所そと心得て」(出典:猿法語(1761)一心法界といふ弁)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐陳蕃伝〕
  4. ( 形動 ) 事実でないこと。根拠のないこと。
    1. [初出の実例]「決して自己弁護の空(クウ)な言草ぢゃアない。立派にほんとのことなんだ」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉あやめの客)
  5. ( 形動 ) 無益なこと。無意味なこと。むだ。
    1. [初出の実例]「惜歳月を空に送らしゃれては生れながら知事が成ませふか」(出典:隣語大方(18C後)三)
    2. 「惚れた男の名所も聞かず、頼みは目尻の黒子一つ、思へば空(クウ)な尋ねもの」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)序幕)
  6. 仏語。天地間の一切の事物はすべて因縁より起こるものであってその実体も自性もないとする考え。二空、三空など、さまざまに数える。空裏(くうり)
    1. [初出の実例]「見身実相皆不浄、即是観於空無我」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
    2. 「善も悪も空(くう)なりと観ずるが、まさしく仏の御心にあひかなふ事にて候也」(出典:平家物語(13C前)一一)

から【空・虚】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「から(殻)」と同語源 )
    1. 内部に本来ならあるべき物が、ないこと。中が充実していないこと。うつろ。
      1. [初出の実例]「空虚(カラ)になった菰被樽(こもかぶり)」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)
    2. 何も携帯していないこと。てぶら。
    3. 乗り物などで、客を乗せていないこと。空車。
      1. [初出の実例]「めして御され五条あたりの月〈友雪〉 とうしてからてかへる雁金〈満平〉」(出典:俳諧・飛梅千句(1679)賦何公誹諧)
      2. 「もう一両の立になったから軽車(カラ)でけへらうとすると」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙 ( 名詞に付いて )
    1. 何も持っていないこと、また、他のものを伴わないことの意を表わす。「から手」「から脛(すね)
    2. 実質的なものの伴わないこと、また、伴うはずのものが伴わないことの意を表わす。「から元気」「から威張り」「から世辞」「から手水(ちょうず)」「から荼毘(だび)」など。

うつせ【空・虚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うつせがい(空貝)」の略。
    1. [初出の実例]「からをだに尋ねず、あさましくてもやみぬるかな。いかなる様にて、いづれの底のうつせにまじりけむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
  3. 空虚。から。
    1. [初出の実例]「手を通さねば便なき袖はうつせのうちかけ姿」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)三)

むな【空・虚】

  1. 〘 造語要素 〙 内容のないさま、からっぽであるさま、むなしいさまを表わす。「むなしい」の形で用いられるほか、名詞と熟して用いられる。「むな手」「むなごと」「むな車」「むなばせ」など。

うつほ【空】

  1. 〘 名詞 〙うつお(空)

うつぼ【空】

  1. 〘 名詞 〙うつお(空)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「空」の意味・わかりやすい解説

空 (そら)
sky

気象学的には地上にいる人の目に見える範囲を空とよぶ。

われわれは空を地平面で区切られた半球だと思っているが,実は押しつぶした丸天井または鏡餅のように,いくらか扁平に知覚しているらしい。人間が地平線から高度45度と思う所を高度計で測ってみると,35度ぐらいしかない。また太陽や月が地平線に近いときには特に大きく見えることから,人は天空を市女笠(いちめがさ)のような形に知覚していると主張する心理学者もある。

晴天の空は青く見えるのがふつうであるが,これは太陽光が地球の大気に入り,そこにある空気分子に当たって,入射光の方向とはちがう方向に散乱されたものが目に入るときに,青の光が主になるからである。散乱現象は散乱される光の波長と,散乱をおこす粒子の大きさに関係する。散乱現象については有名なレーリーの法則というのがある。これは光の波長に比べて粒子が小さい場合に適用されるもので,散乱光の強さは入射光の波長の4乗に逆比例するのである。太陽光の中には赤から紫までの波長の光が含まれているが,赤の波長は紫の2倍ぐらいはあるから,散乱光の中の波長の長い方,すなわち赤に近い色の光はずっと弱くなる。それで空の色は青く見えるのである。日の出,日没のときの朝焼け,夕焼けの空の色も同じ法則で説明できる。

 空気中に汚染物質,塵埃(じんあい),凝結核,微小水滴などが多くなったときの散乱現象についてはミーMieの散乱則(この現象を研究した学者の名前による)がある。それによると,これら粒子の大きさが,光の波長に比べてずっと大きいときは,散乱光の強さは光の波長に無関係になる。霧粒や雲粒の粒子は,光の波長よりずっと大きいから,霧や雲に光が当たると白く見える。また大気中に浮遊する細塵や微水滴なども,その数が多くなると空の青い色は薄くなって白っぽくなる。また粒子の大きさがこれらの間にあるときは,散乱光の強さは波長の0乗から4乗に逆比例するという。0乗は1で,波長に無関係であり,これは今説明したとおりである。4乗は微小粒子の場合で,レーリーの法則で表現されている。

 ジェット機で10kmまたはそれ以上の高空を飛ぶときによく経験するが,空は黒ずんだ紫色に見える。これは上記のレーリー散乱を考えればよく理解できる。また1961年に最初の人間衛星が飛んだとき,飛行士が〈地球は青かった〉といったと伝えられているし,また宇宙空間から見た青い地球の写真も撮られている。

低気圧などが近づいてくるときには,その前面,中心域,側面,後面で,それぞれ特徴のある雲の分布が見られる。それで雲を観測する場合に,上,中,下層の雲の状態を30種に分けて見るやり方がある。これを〈空の状態〉あるいは〈雲の状態〉という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「空」の意味・わかりやすい解説

空【そら】

太陽光線は地表に到達するまでにその一部が空気分子などによって散乱し,短い波長の色光は長いものより散乱する割合が大きい。このため細塵(さいじん)が少なく,晴天の時には空が青く見える。粒子の大きい細塵層を通過すると波長の長い赤まで散乱して,白く見える。日出・日没時には,やはり光の散乱の関係で朝焼け夕焼けが見られる。宇宙空間では太陽光線を散乱させる空気分子がないので,空は暗黒である。気象観測においては,空に現れている雲の状態を総合的にみてその特徴をとらえ,〈空の状態〉を定義し,これを天気図解析に役だてる。これは上層,中層,下層の状態に大別され,それぞれ10種に細分してある。

空【くう】

仏教の根本概念。原始仏教では瞑想(めいそう)の対象。《般若経》では悟りに達するために,すべての存在を〈空〉と観じ,執着を離れることを内容とする。それは自性空(じしょうくう)と呼ばれ,すべての存在自身固定的存在でないことを意味する。竜樹によれば自性空なるゆえに,存在は縁起による。
→関連項目僧肇大乗仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空」の意味・わかりやすい解説


くう
śūnya; śūnyatā

仏教用語。すべての存在は,直接原因,間接原因によって成立したもので,存在にはその本質となるべきものがないと説き,これを空という。この思想は特に般若経典に多く説かれ,また,ナーガールジュナ (龍樹,150頃~250頃) によって体系化された。彼によると,この世のすべてのものは,本質的に空である (真諦) が,それを相対的な日常的立場からは存在とみる (俗諦) 。彼の思想は,その弟子アーリヤデーバ (提婆) に継承され,やがて中国,日本に伝えられ,三論宗となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「空」の解説

空〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌は女性シンガーソングライター、五輪(いつわ)真弓。1986年発売。

空〔詩集〕

岩瀬正雄による詩集。1999年刊行(須永書房)。2000年、第18回日本現代詩人賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「空」の解説

空 (ウツボ)

植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ネギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android