突ん棒漁業(読み)つきんぼうぎょぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「突ん棒漁業」の意味・わかりやすい解説

突ん棒漁業
つきんぼうぎょぎょう

海洋の表層を遊泳するカジキ類やマグロ類などを、銛(もり)を投げてしとめる漁業をいう。銛は雑漁具の一種で、鋼鉄の鋭利な先端を有し、突き刺した魚が脱落しないように、釣り鉤(ばり)の「あぐ」に似た「かえし」のあるものを用いる。銛竿(もりざお)は長さ3~4.5メートル、径4センチメートルのカシ材などでつくられており、先端に銛がつけられる。尾柄(びへい)部には、銛で突いたあと、魚を扱うための「やな」とよばれる綱が結ばれている。漁船は10~40トン、80~200馬力、乗組員3~15人、サンマ棒受(ぼううけ)網などほかの漁業との兼業船が多く、船首に銛を投げるための台が突出している。一年中、日本近海の太平洋および東シナ海で操業され、とくにマカジキ漁場として、4~5月の房総近海、2~4月の伊豆七島、11月から翌年1月の銚子(ちょうし)沖が知られ、1~3月の東シナ海および6~9月の三陸近海のメカジキ漁場も著名である。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「突ん棒漁業」の意味・わかりやすい解説

つきんぼうぎょぎょう【突ん棒漁業】

船上からもりを投げてマグロ,カジキなどの表層性大型魚類を漁獲する漁業。日本では江戸時代からカジキを対象として行われ,カジキ突ん棒漁として知られた。現在でもおもな漁獲物はメカジキとマカジキで,そのほか,他のカジキ類,マグロ,イルカサメなどもとれる。遊泳力の強い魚をねらうので高速が出,操縦性能のよい漁船が必要である。漁船には船首にもり手の立つ突ん棒台と中央に高い魚見台を備え,独特の形をしている。ただし,日本には専業船はない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android