窒素酸化物(読み)ちっそさんかぶつ

精選版 日本国語大辞典 「窒素酸化物」の意味・読み・例文・類語

ちっそ‐さんかぶつ ‥サンクヮブツ【窒素酸化物】

〘名〙 窒素酸化物。N2O, NO, N2O3, NO2, N2O5, NO3, N2O6 などあるが、これらを総称して、NOxで表わす。ガソリンエンジンの排気中にいろいろ含まれていて、大気汚染の大きな原因一つにあげられている。→オキシダント
吉里吉里人(1981)〈井上ひさし〉二〇「窒素酸化物を出さない自動車は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「窒素酸化物」の意味・読み・例文・類語

ちっそ‐さんかぶつ〔‐サンクワブツ〕【窒素酸化物】

酸化窒素の総称。ふつう大気汚染物質である一酸化窒素二酸化窒素混合物をさす。ノックスNOx)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「窒素酸化物」の解説

窒素酸化物
チッソサンカブツ
nitrogen oxides

】NOxで表される化合物の総称.一酸化二窒素N2O,一酸化窒素NO,三酸化二窒素N2O3,二酸化窒素NO2,四酸化二窒素N2O4,五酸化二窒素N2O5,三酸化窒素NO3の7種類が知られている.【】公害用語としては,NOとNO2の総称.略称NOx.おもに燃料燃焼によって生じる.このとき最初にできるものは大部分がNOであり,NOは空気中で酸化されてNO2となる.大部分は燃焼のときの高温により,空気中の N2 と O2 が化合してできるが(熱的NOx),一部は燃料中の窒素化合物に起因する(燃料NOx).そのほか,硝酸製造工場,火薬製造工場から排出されることもある.純粋なNO-O2混合物でのNOのNO2への酸化反応

(2NO + O2 = 2NO2)
は三分子反応の例として古くから知られている.この反応はNO濃度に関し二次であるため,NO濃度がいちじるしく低いとき(ppm 程度),その酸化はきわめて遅いが,普通の濃度ではすみやかである.都市の汚染大気中でのNOの酸化反応は複雑であり,純粋なNO-O2混合物の場合とは同列に論じられない.都市大気中のNO2の環境濃度は都市により年平均値0.01~0.06 ppm で,一方,人工的汚染のない自然界でのNO2濃度は約0.004 ppm である.窒素酸化物の発生源は移動発生源(自動車など)と固定発生源(工場,事業所など)に大別され,発生総量における両者の割合は都市により大きく異なる.窒素酸化物の有害性に関しては,NOについては知られていないが,NO2は呼吸器深部の末梢気道に病変をもたらし,また感染症に対する抵抗力を弱める.動物実験の結果では0.5 ppm でこれらの悪影響が観察され,一方,ヒトに対する疫学調査では,NO2濃度年平均値約0.02 ppm 以上で持続性痰・咳の有症率の増加が認められる.NO2環境基準は1978年に0.04~0.06 ppm,またはそれ以下と定められた.NO2はそれ自身の有害性のほか,太陽光線中の300~400 nm の波長光を吸収して解離し,光化学スモッグの引き金反応となる.現在,わが国では,大気中のNOxの濃度測定には,おもにザルツマン法が用いられているが,ケミルミネセンス法,そのほかの方法もある.NOx発生の低減技術としては,良質燃料の使用,燃焼装置・方法の改良および排煙脱硝があるが,省資源の点からも,燃料の使用量そのものを節減する工夫も重要である.なお,NO2汚染のいちじるしい地域に対しては,NOx排出量が総量規制されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「窒素酸化物」の意味・わかりやすい解説

窒素酸化物【ちっそさんかぶつ】

窒素と酸素の化合物の総称。ふつうは大気汚染源となる窒素酸化物をいう場合が多い。NO(一酸化窒素)やNO2(二酸化窒素)など。一般にNO(/x)と表されることが多い。暖房,火力発電,工場,自動車などが主な発生源。都市部では環境基準をクリアできないため,環境庁はディーゼルカーの排ガス規制を強めた。また,東京,横浜,大阪で工場などの固定発生源に対して規制していたものを,1992年の〈自動車排出窒素酸化物総量削限特別措置法〉(自動車NO(/x)法と通称)により自動車の排気ガスについても総量規制を行い,2000年度までに環境基準達成をめざしたが,達成率は3割強にとどまった。さらに,ディーゼル車から排出される粒子状物質(PM:particwlate matter)の規制を加えた改正〈NO(/x)・PM法〉が2001年制定され,排ガス対策と事業者の責任が強化された。→大気汚染ディーゼル排出ガス公害
→関連項目オキシダント光化学スモッグ産業公害酸性雨自動車排出ガス規制生活公害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「窒素酸化物」の意味・わかりやすい解説

窒素酸化物
ちっそさんかぶつ
nitrogen oxide

窒素の酸化物全体をさしていうが、普通は大気汚染源となる窒素酸化物をいうことが多い。通常の分析法では、一酸化窒素と二酸化窒素の総量が定量されるので、両者はまとめて窒素酸化物NOxとして扱われる。大気中で一酸化窒素から二酸化窒素が生成する反応は複雑である。大気の酸素による酸化反応は比較的遅く、これに、二酸化窒素が日光で解離して酸素原子を生じる反応、微量に存在する有機物によって窒素酸化物が消費されてオキシダントを生成する反応などが絡み合っている。

[守永健一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「窒素酸化物」の意味・わかりやすい解説

窒素酸化物
ちっそさんかぶつ
nitrogen oxides

窒素の酸化物で,一酸化二窒素 (亜酸化窒素) N2O ,一酸化窒素 NO ,二酸化窒素 NO2 ,三酸化窒素 N2O3 など数種がある。 NO は,無色,単独での人体影響は少い。 NO2 は,赤褐色,刺激性の有毒な気体で,3ppm 前後で植物に影響があり,100ppm高濃度では動物に肺気腫を起し致死させる。労働衛生の許容基準としては 5ppmとされるが,人体に対する微量慢性の影響の研究はまだ始ったばかりで,短時間曝露でも 0.5ppmで肺胞に異状が生じることがわかり,世界保健機関 WHOのクライテリア専門委員会でもこれが認められた。また窒素酸化物は,炭化水素と反応して光化学スモッグを合成し,さらに被害を発生させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「窒素酸化物」の意味・わかりやすい解説

ちっそさんかぶつ【窒素酸化物 nitrogen oxides】

窒素酸化物NOxとは窒素の酸化物の総称であるが,大気中の窒素酸化物の大部分を占めるのは一酸化窒素NOと二酸化窒素NO2であり,また,これらは炭化水素との共存下で太陽光線の作用により光化学スモッグを生成するところから,一般にはNOとNO2の総和を窒素酸化物と呼ぶ。窒素酸化物の発生源としては,雷,土壌中の微生物の作用など自然現象に由来するものもあるが,近年,工業の発達とともに自動車および工場設備からの発生量が急速に増大し,光化学スモッグによる公害問題を引き起こすに至っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「窒素酸化物」の解説

窒素酸化物

石炭や石油などの燃料中の窒素(N)や、空気中の窒素が、高温燃焼時に酸化されて発生する窒素と酸素(O)の化合物。発生時は一酸化窒素(NO)だが、大気中で酸化されて二酸化窒素となる。二酸化窒素は人体に有害で、呼吸器系疾患を起こす。製鉄所、発電所、工場などの固定発生源だけでなく、自動車、船舶、航空機などの移動発生源からも大量に排出される。二酸化窒素は、大気中で硝酸ミストとなり、酸性雨の原因ともなる。

(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

栄養・生化学辞典 「窒素酸化物」の解説

窒素酸化物

 NOxと総称.一酸化二窒素(N2O),一酸化窒素(NO),無水亜硝酸(N2O3),二酸化窒素(NO2),無水硝酸(N2O5)などをいう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の窒素酸化物の言及

【ガソリンエンジン】より

… 現在,ガソリンエンジンは乗用車用エンジンをはじめ,オートバイ,小型のトラック,バスや特殊自動車,モーターボート,軽飛行機の原動機として利用されているほか,農林・水産・土木・建設・一般産業用の各種小型作業機の駆動にも広く用いられている。
[公害対策]
 ガソリンエンジンは現在小型の自動車駆動用として多数使用され,その排気ガス中に含まれる一酸化炭素CO,炭化水素HC,窒素酸化物NOxは大気汚染の原因としてきびしく規制されている。これらの成分の生成原因の概要は,COは燃料の不完全燃焼により,HCは燃焼室壁面での消炎,失火や,混合気の素通りにより生じ,またNOxは空気中の窒素と酸素が燃焼時の高温により反応して生成される。…

【大気汚染】より

…汚染物質の大気中への放出速度が大気の自浄作用速度をこえると,大気汚染は全地球的なスケールで増加する。成層圏に放出される超音速ジェット機の窒素酸化物や,溶剤,冷媒につかわれて地表から拡散するフッ化炭化水素類(商品名フレオン)はオゾン層を破壊する恐れがある。また20世紀に入ってからの化石燃料の大量消費は,大気中の炭酸ガス濃度をゆっくりと上昇させている。…

※「窒素酸化物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android