窓霜(読み)まどしも(英語表記)window hoar frost

日本大百科全書(ニッポニカ) 「窓霜」の意味・わかりやすい解説

窓霜
まどしも
window hoar frost

窓ガラスが0℃以下の寒気にさらされたとき、室内水分がガラス表面に凝結してできる羽毛状の氷結晶模様。寒さの緩いときは、水蒸気がいったん水膜となって凝結し、次にそれが凍結してできる。寒さが厳しいときは、水蒸気が直接昇華凝結して成長する。

[前野紀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の窓霜の言及

【霜】より

…霜には地面に降りるもののほか,樹木にできる樹霜(じゆそう)がよく知られている。窓ガラスにできるものは窓霜(まどしも)といっているが,最近は建物の構造がよくなったり,暖房設備がゆきとどいてきたのであまり見られなくなった。また,積もった雪の表面にできる雪面霜(せつめんじも),その内部の比較的表面に近いところにできる雪中霜(せつちゆうじも)などもある。…

※「窓霜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android