立体写真(読み)リッタイシャシン(その他表記)stereoscopic photography

デジタル大辞泉 「立体写真」の意味・読み・例文・類語

りったい‐しゃしん【立体写真】

画像が立体的に見える写真。同じ被写体をわずかにずれた角度から2枚の写真に撮り、左右に並べて左右の目でそれぞれを別に見るもの。左右を青赤色として1枚に焼き付け、その左右と逆の赤青色の眼鏡で見るものなどもある。ステレオ写真実体写真

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立体写真」の意味・読み・例文・類語

りったい‐しゃしん【立体写真】

  1. 〘 名詞 〙 画像が立体的に見える写真。ステレオカメラを用いるもの、立体印刷によるものなどがある。ステレオ写真。
    1. [初出の実例]「店主の福原信三氏はまた我国写真界の耆宿で、近頃は立体写真などにも手を染めて居る」(出典:銀座細見(1931)〈安藤更生〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立体写真」の意味・わかりやすい解説

立体写真
りったいしゃしん
stereoscopic photography

ステレオ写真ともいう。両眼の視差と、両眼の視線を目的物に集中させる作用輻輳(ふくそう))とによって立体感を与える一対の写真、またはその作製方法をいい、映画、テレビのほか航空測量や天体観測などに応用されている。一般的には両眼の間隔(約6.5センチメートル)だけ離した2点(この距離を大きくとると立体感が誇張される)から同時に左右2枚の写真を撮影し、この一組の写真を専用のビューアーなどで観察する。なお、ホログラフィーによる三次元画像は、この範疇(はんちゅう)に入れないのが普通である。

 この一組の写真を撮影するためには、2個の同型写真レンズを約6.5センチメートル離して取り付けたいわゆる「ステレオカメラ」、もしくは、カメラのレンズの前に取り付け、ミラーなどによって光軸を二分割し、1枚の写真に左右一組の絵を撮影する「ステレオアダプター」が使用される。

 この一組の写真を、左右の関係を変えないように並べ、接眼レンズを通して鑑賞することができるようにつくられたものがビューアーである。また直交する偏光軸をもつ2台のスライドプロジェクターから一つのスクリーンに投影し、偏光フィルターをつけた眼鏡で観察する方法もある。

[伊藤詩唱]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立体写真」の意味・わかりやすい解説

立体写真
りったいしゃしん
stereoscopic photography

立体視ができるように撮影された一組の写真。今日では 3D写真と呼ばれることも多い。対象の立体感は,両眼の網膜映像の視角ずれにより脳中枢で遠近を判断することで得られる(→両眼視差)。この立体視の原理を利用して,いくらか異なる角度から同一対象を撮った 2枚の写真を左右の眼で別々に同時に見るようにすると,対象が立体的に浮き出して見える。2枚の写真を余色(→補色)関係の色(たとえば赤と青)でそれぞれ重ね刷りしたものを余色写真(アナグリフ anaglyphic picture)といい,余色めがねで立体視が得られる。また,一組の写真の左右の像を互いに直交する偏光面をもつ偏光で投影し,偏光めがねで立体視する方法(偏光立体法 vectograph method)があり,この写真を偏光立体写真(ベクトグラフ)という。立体写真の実際的応用は,測量用航空写真(→空中写真),霧箱による粒子飛跡写真などである。両眼の視角ずれによる遠近測定の原理は,カメラの距離計や望遠測距儀などに応用されている。デジタルでも立体写真が撮れるカメラやレンズがある。(→立体映像立体音響

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「立体写真」の意味・わかりやすい解説

立体写真【りったいしゃしん】

ステレオスコープ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android