りっ‐こう【立后】
※
小右記‐長和元年(1012)四月一八日「修理大夫来談
二雑事
一、多立后間雑事也」 〔
史記‐文帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「立后」の意味・読み・例文・類語
りっ‐こう【立后】
三后(皇后・皇太后・太皇太后)を正式に定めること。きさきだち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
立后【りっこう】
天皇が結婚して皇后を正式に定めること。皇后冊立(さくりつ)ともいう。皇室会議の議を経なければならない。皇族以外の者でも立后によって皇后となれば皇族の身分を取得する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
りつこう【立后】
皇后の位につくこと。皇后冊立ともいう。天皇の嫡妻を皇后といい,令制では内親王を皇后としたが,729年(天平1)聖武天皇は藤原光明子を夫人から皇后に立てて令制の原則が崩れた。ついで平安時代に醍醐天皇の女御藤原穏子が皇后に立てられて以来,女御から皇后に冊立される例が多くなった。また皇后が後宮内の一地位となって,天皇と配偶関係がなくても立后が行われるようになった。しかし室町時代以降,江戸時代初頭に至る間,立后は中絶し,後水尾天皇の女御源和子を皇后に冊立して立后の儀が再興された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「立后」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報