立役者(読み)たてやくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「立役者」の意味・読み・例文・類語

たて‐やくしゃ【立役者】

〘名〙
芝居一座中心となる重要な役者立役立者(たてもの)
※俳諧・天満千句(1676)「立役者かうべに花を戴て〈西鬼〉 京からくだる梅の一枝〈如見〉」
② 中心になって活躍する重要な人物。立者。
ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉七「民主化同盟の立役者だった秋男もほとんど何もしゃべらず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立役者」の意味・読み・例文・類語

たて‐やくしゃ【立役者】

芝居の一座で中心になる役者。立者たてもの。立役。
物事の中心となって重要な役割を果たす人。「軍縮会議立役者
[類語]名優千両役者スター花形大立者俳優座頭ざがしらヒーローヒロインアイドルカリスマ一枚看板人気者売れっ子はやりっ子寵児役者タレント芸人演者女優男優女形性格俳優・喜劇俳優・大部屋俳優・大根大根役者二枚目三枚目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立役者」の意味・わかりやすい解説

立役者
たてやくしゃ

演劇用語。一座で主要な役を演ずるほどの俳優をいう。歌舞伎(かぶき)の場合、古くは名題(なだい)役者のことを「立者(たてもの)」といい、そのうち一座を統率する座頭(ざがしら)をはじめ、立女方(たておやま)、書出し、中軸(なかじく)などの幹部俳優をとくに「大立者」とよんだ。今日、立役者または大立者といえば、むしろ一般語で、物事の主人公を意味する語になっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android