精選版 日本国語大辞典 「立役」の意味・読み・例文・類語
たち‐やく【立役】
たて‐やく【立役】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
歌舞伎(かぶき)劇の役柄の一種。広義では女方に対する男性の役、または男の役を専門に演ずる俳優の総称だが、狭義では敵(かたき)役に対する善人の壮年・中年男子役をいう。本来は立方(たちかた)ともいって、舞台で座っている地方(じかた)(音楽演奏者)または囃子(はやし)方に対し、立って演技する俳優の意味だったが、のちに女と子供の役を切り離して大人の男の役だけをさすようになり、さらに敵役、老(ふけ)役(親仁(おやじ)方)、若衆方(わかしゅがた)、道外方(どうけがた)などを除く善人の男子役に限定されるようになった。
細分すると、演出法や役の感覚から、荒事(あらごと)(師(し))、実事(じつごと)(師)、和事(わごと)(師)、武道(ぶどう)、和実(わじつ)などの種類があるが、この場合「師」をつけると、これを得意とする俳優のことになる。武道とは武芸を見せる役、和実とは和事の味をもった実事の意味である。また劇中で迫害や苦難をじっと堪え忍ぶ役を「辛抱(しんぼう)立役」とよぶこともある。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新