政治権力の専制化や政治の恣意(しい)的支配を憲法や法律あるいは民主的な政治制度の確立などによって防止・制限・抑制しようとする思想原理。立憲主義の起源は、古くは13世紀ごろのイギリスにおいて、「国王も官吏も神の法、自然法、この国の慣習法によって政治を行うべし」と主張する中世的な「法の支配」観念のなかにみられる。さらにこの思想は、イギリスにおいては、13世紀末から17世紀末にかけて議会の地位・権限が拡大・強化されるなかで、人権と自由を確保するためには、議会の制定した法律(制定法)に従って統治すべしという考えに発展し、ここに近代的な「法の支配」観念と議会尊重の思想とが結び付き近代的な立憲主義が形成された。フランス人権宣言第16条における「権利の保障が確保されず、権力の分立が定められていない、すべての社会は、憲法を有しない」という規定は、前述した民主的な立憲主義の思想を簡潔に表現したものといえよう。この点からいえば、プロシア憲法下のドイツや、大日本帝国憲法下の日本の政治は、立憲主義の名に値しない非近代的な政治形態であったといえる(外見的立憲主義)。第二次世界大戦後の日本では、憲法によって、憲法の最高法規性(98条)、またそれを確保するための違憲立法審査権(81条)が規定され、さらに国会が国権の最高機関(41条)と定められたので、イギリスやフランスのような立憲主義が確立された。
[田中 浩]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…また,国家権力の行使を委託された人々は,しばしば自己の私的利益のために国家権力を濫用するおそれがある。こうしたことのために,自由と権力の対抗関係において自由を確保するには,権力を制限しなければならないとする自由主義や,権力者の恣意的統治に代えて,あらかじめ定立された規則に基づく統治を推し進めようとする立憲主義が高い説得性をもつことになる。多くの近代国家において,憲法が制定され,権力分立制や地方分権制が制度化されているのも,国家権力の濫用あるいは恣意的な権力の行使を抑制しようとするものであるといえよう。…
…戦争,内乱,天災地変等の緊急事態にあたって,通常の統治体制ではそれに対処できないとして,国家と憲法の存立を維持するため行使される特別の権力。国家緊急権の発動によって,通常,権力の集中と立憲主義(憲法による権力の拘束)の一時的停止が行われる。そのため,人権に対して特別の制限が課されることが多い。…
※「立憲主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新