出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「立方体」の意味・読み・例文・類語
りっぽう‐たい〔リツパウ‐〕【立方体】
さいころのように、六つの合同な正方形で囲まれる立体。正六面体。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
立方体
りっぽうたい
cube
正多面体の一つで,六つの正方形の面からなる立体。正六面体とも呼ばれる。それぞれの頂点のまわりには三つの正方形の面が集まる。直方体の特別な場合とみなせる。一辺の長さを a とすると,体積は a3,表面積は 6a2 である。また,対角線の長さは
となる。立方体の頂点の数は 8,辺の数は 12,面の数は 6である。立方体は直方体がもつ対称性に加えて,対角線を軸とする回転角 120°および 240°の回転移動などでも不変である。立方体を不変にするような三次元空間の合同変換は,恒等写像を含めて 48通り存在する。立方体のそれぞれの面の中心を結ぶと正八面体が得られ,また正八面体の面の中心を結ぶと立方体が得られる。この意味で,立方体は正八面体と双対な関係にある(→双対の原理)。合同な立方体によって三次元空間をすきまなく埋めつくすことができるが,立方体はこのような性質をもつ唯一の正多面体である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
立方体
りっぽうたい
直方体のうちで、すべての面が正方形のもの。正六面体ともいう。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
りっぽうたい【立方体 cube】
正方形があってその1辺の長さがaのとき,この正方形の各点において,正方形の面に長さaの垂線をこの面の一方の側に立てたとき,これらの垂線によって描かれる立体を立方体または正六面体と呼ぶ。立方体は合同な6個の正方形で囲まれている。これらの正方形を立方体の面といい,面である正方形の頂点,辺を,立方体の頂点,辺(または稜)という。立方体の対角線すなわち同一の面上にない2頂点を結ぶ線分は4本あって,これらは同一点で交わる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報