二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が315°のときをいい,2月4~5日に当たる。旧暦では春は正月~3月をいい,元日に春が始まることになっていたが,中国や日本では立春からを春と呼ぶことも多い。暦法上では冬至を11月のうちに置くということが基本になっているので,その約45日後にくる立春は12月15日から正月15日の間におさまって平均すれば元旦立春ということになる。12月のうちに立春がくることを年内立春という。頻度からいうと新年立春より年内立春のほうがわずかではあるが多い。立春を正月節という。立春から2月節啓蟄の前日までを節月の正月と呼ぶ。旧暦に記載されていたかず多くの暦注のほとんどは節月に従うから,暦注の世界では立春に新年を迎える。事実,陰陽道では立春からを新年とするといわれる。春は名のみでと評される立春ではあるが,春立つ日とはもう寒さも峠を越えてこれからは春に向かうという意味で,とくに二十四節気の名称の基盤となった華北の気候は日本より春が早くくる。
→節分
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
二十四節気の一つ。陰暦正月節で春の季節の始まり。太陽の視黄経が315度に達するときで、現行暦の2月4日ごろにあたる。立春は冬季が終わるときで、季節の変わる節分であるが、暦には立春の前日を節分として記載する。節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるが、現在では節分といえば立春の前の節分をさしている。
[渡辺敏夫・根本順吉]
日本の各地でこのころから気温は上昇に向かう。日足は伸び、木々もしだいに芽吹いてくるので、春の気配をどことなく感ずる時期である。春の季語。
[渡辺敏夫・根本順吉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新